歯の色が気になる
歯の色が変化する
原因など詳しくご説明します。
待ち時間がゼロの完全予約制です。


歯の色が気になる(歯の色の変化について)
鏡を見ていて、何となく前歯の色が違う気がする。痛みはないが明らかに茶色い。黒くなっている気がする。
タバコをよく吸うのでのヤニがこびりついてるのではないか。
コーヒーや紅茶、ワインなどが好きだから色が沈着しているのではないか。
ひょっとしたら、虫歯なのかも?虫歯よりも何か悪い病気かもしれない。
何か気になるなぁ~。
悪い病気じゃないと良いなぁ~。
ずっと気になって色が嫌だけど、歯医者には行くきっかけがないとなぁ~。
と歯の色の変化に対して、不思議に思ったり不安に思われる方もいらっしゃるでしょう。
歯の色の変化の原因は、実はいくつもあります。
➀タバコのヤニ
タバコをよく吸う方は、歯の表面に茶色くベットリとヤニがついている事があります。まず、タバコのヤニによる着色は病気ではありません。ただ、色がついているだけです。しかし、普通の歯ブラシや歯みがき粉ではなかなか色を落とし難いです。
改善する方法は、歯科医院にて専用の器具を使って汚れを落とすことです。いわゆる、歯のクリーニングを行うこと綺麗な白い歯に戻ります。もちろん、その後もタバコを吸えば同じように茶色く色がついてくるでしょう。
②コーヒーや紅茶、ワイン等の色素沈着
コーヒーや紅茶、ワイン等の色の強いものが好きな方は、それらの飲み物に含まれるステインによって、着色します。これも。病気ではありません。ただ、色がついているだけです。専用の器具を使って色を落とすことで改善出来ます。いわゆる、歯のクリーニングで綺麗な白い歯に戻ります。
以前、急に歯が変色したことを不安に思って来院された患者さんのお話をよく伺ったら、『ハーブティーにこだわっていて、最近飲み始めたハーブティーかもしれない』と言われました。着色をクリーニングにて落とした後に最近飲み始めたハーブティーを飲むのを控えるようにしたら、着色が起きなくなりました。このように、飲み物の種類によって、色がつきやすかったり、同じ飲み物を飲んでいても人によって色がつきやすい人、つきにくい人がいます。
③歯石
歯茎の周りに歯石が溜まり、黒い歯石が歯茎から少し見えている時に、黒い色がついたのでは?黒いから虫歯ではないのか?と不安になって来院される事があります。歯石も、基本的には普通の歯ブラシや歯みがき粉では取れません。歯石がついていると、汚れが溜まり歯茎が腫れやい環境になります。すでに歯茎に腫れなどがあれば、歯科医院にて専用の器具を使って綺麗に除去することをお勧めします。
④過去の治療の詰め物の変色。または詰め物の隙間に色がついた。
虫歯などによって、歯の一部を失ってしまった時には白い詰め物で歯の形を補う事があります。しかし、その白い詰め物が時間が経つことで変色することがあります。また、詰め物と歯との隙間にステイン等の色の成分が入りこみ、茶色かったり黒かったりと色がつくことがあります。
改善する方法はいくつかあります。一度人工物である詰め物を外して、もう一度綺麗に白い詰め物を詰め治すことです。あまりに範囲が大きい場合は、大きな被せ物にする方が適する場合もあります。歯の状態や、色に対するこだわりによって治療の方法が変わります。
⑤過去の治療の被せ物の色の変色
保険適応の前歯の被せ物は、時間の経過と共に茶色く変色する性質があります。被せ物を作った時は、周りの歯と色を合わせて作製しても時間が経つにつれてすこしづつ変色してきます。改善する方法は、既に被せてある被せ物を一度壊して外して、新しく被せ治すことです。
⑥虫歯
虫歯によって、歯の表面が茶色くなったり黒くなることがあります。詰め物や被せ物の隙間から虫歯が出来る事もあります。まずは、とるべき虫歯を取り切って、綺麗に白い詰め物で詰め治すか大きな被せ物をして形と色を取り戻します。
⑦歯の神経が死んでしまっている
虫歯が歯の中の神経まで進行したり、強くぶつけたことによって、歯の中の神経が死んでしまうことがあります。歯の中の神経が死んでしまうと、歯に酸素や栄養が届かなくなり、ゆっくりと変色をしてきます。また、歯の中の神経が死んでしまったままにすると、神経が腐敗して顎の骨の中で炎症を起こして痛みや腫れが出ることがあります。根の治療を行うことをお勧めします。
改善する方法は、まず根の中の死んでしまった神経を綺麗にとって消毒を行います。その後の治療方法はいくつかあります。お薬で歯を白くする。白く綺麗な被せ物をしたり、表面だけ白いセラミックスを貼り付けて色と形を取り戻す等があります。どの方法もメリット・デメリットがあります。歯の状態、お口の中の状態と患者さんの希望を良く聞いて決めます。
⑧元々の歯の色
歯がはえてきた時から、やや変色している事があります。原因も様々で、小さい頃に飲んだお薬(テトラサイクリン)の影響で灰色がかっていたり、元々の歯の質で色が強い事があります。病気ではありませんが、歯の色が気になる気持ちは良くわかります。
改善する方法はいくつかあります。お薬で歯を白くする。白く綺麗な被せ物をしたり、表面だけ白いセラミックスを貼り付けて色と形を取り戻す等があります。どの方法もメリット・デメリットがあります。歯の状態、お口の中の状態と患者さんの希望を良く聞いて決めます。
⑨加齢によるもの
人間の歯は、特に歯に悪い所がなく、タバコや飲み物・食べ物の色がついたわけでもないのに自然と茶色く色がついてきます。人間の自然な加齢による現象なので、明らかに全体のバランスが悪くなければそのままにすることもあります。また、アンチエイジングとしてホワイトニングを行い白く明るい色にすることも出来ます。
一言で『歯の色が気になる。』『歯の色が変わってきた。』と表現しても、原因も対処方法も様々です。場合によっては、早めに治療を行った方が良い事もあります。歯みがきでも取れない色は、気にして何度鏡を眺めても取れません。毎日、歯の色を気にする生活から解放され快適な生活を送るためにも、メールでもお電話でも構いません。ご連絡いただきたいと思います。
歯とお口の豆知識

- 歯科医院をお探しの方へ
- 歯科に恐怖心がある方へ
- 歯科の予約の取り方
- 治療の方針の決め方
- 治療方法を選ぶこと
- 妊娠中の方へ
- 赤ちゃんのお口のケア
- 小児歯科治療時について
- 予防歯科について
- 治療と予防
- インプラントについて
- インプラント治療の注意点
- インプラントのQ&A
- インプラントって良いの?
- 下顎の奥歯のインプラント
- 上顎の奥歯のインプラント
- 上顎の前歯のインプラント
- ホワイトニングについて
- 歯の色が気になる
- 審美歯科治療について
- 審美歯科治療の治療順序
- 歯科矯正について
- 子供の矯正について
- かみあわせ治療について
- 顎関節症について
- 顎などが痛い時
- 口臭について
- 虫歯について
- 虫歯の治療基準
- 治療が必要な虫歯
- 小さな虫歯
- 根の治療について
- 神経を取ったのに歯が痛い
- 知覚過敏について
- 歯周病について
- 歯周病の原因
- 歯周病の検査について
- 歯周病と詰め物・被せ物
- 親知らずについて
- 歯を抜く時
- 歯を抜きたくない方へ
- 歯が折れた時
- 差し歯・冠について
- 仮歯について
- 仮歯が取れた割れた時
- 入れ歯について
- 入れ歯が合わない
- 入れ歯の手入れのコツ
- 詰め物について
- 詰め物がとれてしまった
- 金属アレルギーについて
- 歯ぎしりについて
- 子供の歯が残ってる方へ
- 舌痛症について
- 麻酔をした時
- 麻酔なしで治療したい方へ
- X線について
- ラバーダム防湿
- 歯型の模型が必要な理由
- 歯の構造について
- 治療を中断してしまった
- 歯茎から血が出る
- お口の役割
- 虫歯と歯みがき
- 歯みがきについて
- 歯みがきの回数
- 子供の歯みがき
- 歯間ブラシ等について
- 歯の取れない汚れ
- 自家歯牙移植術
- 虫歯になりにくいおやつ
- スマイルデザイン
- トゥースウェア
- 治療計画の立て方
- 治療計画の順番
- 前歯が短い
- 美しい見た目の前歯
- 被せ物と歯茎の形
- 歯の4大組織