歯の4大組織について
歯の4大組織について
詳しくご説明いたします。
待ち時間がゼロの完全予約制です。


歯の4大組織
歯はエナメル質、象牙質、セメント質(*)、歯髄の4組織から作られています。
(*セメント質:正式には歯周組織という歯の周りの組織に分類されます。)
それぞれに、役割があります。エナメル質、象牙質、セメント質の3組織は多くのミネラル(無機質)を含むため、比較的硬いです。特に、カルシウム(石灰)の含有率が高いエナメル質は石灰化組織ともいえます。
エナメル質
エナメル質は、歯の一番外側で透明感のある白い色をしています。石灰化度がとても高く、体の中で最も硬い組織です。ミネラル(無機質)の含有率は全体の95%で、その主成分はカルシウム・ヒドロキシアパタイト(石灰化成分)です。残りの5%は水分と有機質です。このエナメル質は見た目が綺麗なだけでなく、歯を守る鎧のような物で、とても固く上部であり、酸にも強い組織です。
このエナメル質を失ってしまうと様々な治療が必要になり、またエナメル質が残っている量によって治療内容も大きく変わります。エナメル質が少ないほど、治療は複雑になります。また、エナメル質の表面が脱灰して初期の虫歯になっても、早期であれば元に戻る、もしくは現状維持を行うことが出来ます。
セメント質
セメント質は、歯の根の外側を覆い、一般的には歯茎の中にあり色は濁黄色です。非常に薄くわずか50~100㎛(1㎛は1㎜の1000分の1)しかありません。成分は65%がカルシウム・ヒドロキシアパタイト(ミネラル成分および石灰化成分)と35%の有機質と10%の水分から構成される(セメント質のミネラル含有率は50%という見解もあります)
セメント質は骨と同じくらいの硬さですが、エナメル質と比べるとかなり柔らかいです。また、エナメル質に比べて虫歯になりやすい組織です。歯茎が下がってしまい、歯の根(セメント質)が露出してしまうと、虫歯になりやすいので特に注意した虫歯の予防策が必要です。
象牙質
象牙質はエナメル質とセメント質の下層に位置する、硬く黄色い組織で、歯の大部分をなします。象牙質は普段は目に見えません。エナメル質やセメント質(歯茎)に覆われています。
しかし、エナメル質やセメント質が摩耗したり、歯の治療中に削りとった場合、虫歯による破壊が起こった場合に見えます。成分は70%がカルシウム・ヒドロキシアパタイト、18%は有機物(コラーゲン繊維)、12%は水分で構成されています。セメント質よりも硬く、エナメル質よりは柔らかいので欠けにくいです。しかし、象牙質が表面に出てしまうと歯が凍みる、すり減りやすい、虫歯になりやすい等の欠点があります。一般的には象牙質が歯の表面に出ないようにする事が望ましいです。
歯髄
歯髄は歯の中央部にある歯髄腔と呼ばれる空隙にある軟組織(石灰化もミネラル化もしていない組織)です。歯髄には、根尖孔と呼ばれる歯根先端から神経や血管が入ります。歯髄の機能は
・形成
象牙芽細胞は、歯の障害を通じて象牙質を形成します。歯根完成後に形成される象牙質は第二象牙質と呼ばれます。
・感覚の伝達
歯髄の神経終末は熱、冷たさ、切削、甘い食べ物、虫歯、外傷(怪我)、脳の感染症等が原因で生じる痛みの感覚を伝えます。ただし、“痛い”という感覚だけを伝えるため原因を区別することはできません。
・栄養の供給
歯髄の血管は、血流を通じて歯髄細胞および象牙質を形成する象牙芽細胞へ栄養を運びます。
・防衛・保護
歯髄は歯の損傷や虫歯に対して反応し(象牙芽細胞から)修復象牙質を形成します。虫歯が大きく、歯髄に近くまで象牙質を失ってしまった時、第二象牙質の形成を促すお薬をつけ歯髄を保護する象牙質が出来るまで待つ治療方法もあります。
歯とお口の豆知識

- 歯科医院をお探しの方へ
- 歯科に恐怖心がある方へ
- 歯科の予約の取り方
- 治療の方針の決め方
- 治療方法を選ぶこと
- 妊娠中の方へ
- 赤ちゃんのお口のケア
- 小児歯科治療時について
- 予防歯科について
- 治療と予防
- インプラントについて
- インプラント治療の注意点
- インプラントのQ&A
- インプラントって良いの?
- 下顎の奥歯のインプラント
- 上顎の奥歯のインプラント
- 上顎の前歯のインプラント
- ホワイトニングについて
- 歯の色が気になる
- 審美歯科治療について
- 審美歯科治療の治療順序
- 歯科矯正について
- 子供の矯正について
- かみあわせ治療について
- 顎関節症について
- 顎などが痛い時
- 口臭について
- 虫歯について
- 虫歯の治療基準
- 治療が必要な虫歯
- 小さな虫歯
- 根の治療について
- 神経を取ったのに歯が痛い
- 知覚過敏について
- 歯周病について
- 歯周病の原因
- 歯周病の検査について
- 歯周病と詰め物・被せ物
- 親知らずについて
- 歯を抜く時
- 歯を抜きたくない方へ
- 歯が折れた時
- 差し歯・冠について
- 仮歯について
- 仮歯が取れた割れた時
- 入れ歯について
- 入れ歯が合わない
- 入れ歯の手入れのコツ
- 詰め物について
- 詰め物がとれてしまった
- 金属アレルギーについて
- 歯ぎしりについて
- 子供の歯が残ってる方へ
- 舌痛症について
- 麻酔をした時
- 麻酔なしで治療したい方へ
- X線について
- ラバーダム防湿
- 歯型の模型が必要な理由
- 歯の構造について
- 治療を中断してしまった
- 歯茎から血が出る
- お口の役割
- 虫歯と歯みがき
- 歯みがきについて
- 歯みがきの回数
- 子供の歯みがき
- 歯間ブラシ等について
- 歯の取れない汚れ
- 自家歯牙移植術
- 虫歯になりにくいおやつ
- スマイルデザイン
- トゥースウェア
- 治療計画の立て方
- 治療計画の順番
- 前歯が短い
- 美しい見た目の前歯
- 被せ物と歯茎の形
- 歯の4大組織
TOPICS

-
BLOG
歯茎の深いところの取れない歯石は何度やっても取れない
2021.02.04
-
BLOG
同じ条件で、同じ治療行えば何回行っても結果は同じ
2021.02.03
-
BLOG
歯の根の周りにあるセメント質に菌の出す毒素が付着したら、セメント質も除去した方が良いの?
2021.01.31
-
BLOG
今日の生花
2021.01.30
-
BLOG
偶発症対応の研修
2021.01.27
-
BLOG
前歯の深いところの歯石はどうやって除去するのがよいのか?
2021.01.19
-
BLOG
生花
2021.01.18
-
BLOG
奥歯の歯茎の深いところの歯石はどうやって除去するのがよいのか?
2021.01.18