歯を抜きたくない
歯を抜く時、残す時の
メリット・デメリットについて
詳しくご説明します。
待ち時間がゼロの完全予約制です。


歯を抜きたくない
歯を抜きたくない。歯を残したい。歯に限らず、自分の体を失いたくない気持ちは誰もが同じように持っています。
それでも、歯医者さんから
『この歯は抜いた方が良いですね。』
『次回、歯を抜きますね。』
『これ以上、この歯を残せる方法がないですね。』
と言われ、辛く悲しい気持ちになり、今までの生活習慣が違ったら、こんな状況にならずに済んだのではないか?今からでも間に合うのではないか?
ひょっとしたら、歯を残せる方法が何かあるのではないか?
そのような思いから、ネットで様々な情報を集めたり、友人知人に評判の良い歯医者さんを訪ねてみたり、実際にセカンドオピニオンとしていくつかの歯科医院で意見を伺うこともあるでしょう。実際に、ひのまる歯科でも歯を残せる方法を知りたくてメールでの問い合わせをしたり、セカンドオピニオンを希望される方が来院されます。
まず基本的に歯科医院に行かなければ、歯を抜くことはないし、そのような話にもならないでしょう。何かしら困った事を解決したかったりより良い状態にしたいから、歯科医院に行き歯科医師の先生とお話をして詳しい検査をした後に、歯を抜くか否かの話になったと思います。
歯を失いたくない、なるべく残したいという気持ちはどの歯科医療従事者も同じです。それでも歯を残すことが難しいと判断してお伝えする時は「歯を残した時のメリット・デメリット」「歯を抜いた時のメリット・デメリット」をお伝えして、患者さんにとって快適な生活を送れる方法を一緒に決めます。
例えば
『上の前歯が1本だけ歯がグラグラして、しっかりと咬んで食事ができない。』と困っている。グラグラの歯は歯周病がかなり進行しているため、どんなに治療を頑張ってもしっかりと咬むだけの力に耐えられる可能性が低い場合。
●歯を残すメリット
・自分の歯がそのままになる
・歯がある限りどんなに可能性が低くても、歯を残すためのあらゆる治療が可能
●歯を残すデメリット
・グラグラする、咬めないという不快な状態が続く
・より状況が悪化することがある。場合によっては、腫れたり痛みがでる
・周りの歯に悪影響を及ぼす
これが一番困るパターンです。悪くなってしまった歯だけで完結する問題であれば良いのですが、周りの健康な歯にも悪影響を及ぼし他の歯の寿命を短くしてしまう場合があります。さらには、歯の周りの悪さをする菌の毒素により全身の健康への悪影響を及ぼすこともあります。・自然に抜けてしまうことがある
歯科医院で抜歯を行う予定がわかっていれば、歯を抜いた後の見た目が困らないようすぐに対応できる。歯が抜けてしまったと緊急で来院されても即日には対応が難しいことが多いです。・長期間無理に歯を残すことで、歯の周りの骨を大きく失ってしまう
歯を失った後に歯を補う治療方法として、入れ歯・インプラント・ブリッジ等がありますが、どの治療方法の場合も歯の周りの骨が大きく失われてしまうと治療が困難になります。・歯を残すためのあらゆる治療を行う場合、治療期間と費用がかかる
●歯を抜く場合のメリット
・歯がグラグラしている不快な症状から解放される
・歯を残すか否かで悩まなくなる
・歯を失った後の対応が早く出来る
・周りの歯や骨への悪影響を最小限に出来る
●歯を抜く場合のデメリット
・抜いた歯は生えてこない
・歯を抜いた後の治療方法を決めておく必要がある
・歯を抜く時やその後の治療のため、治療期間と費用がかかる
このように、1本の歯についてだけでも検討することが沢山あります。そして、お口の健康についての価値観、日々の生活の環境は患者さんごとに異なります。
選択肢は意外と沢山あります。あまりにも考えること多く、混乱して決めることが難しくなることもあります。そのような時は、どんな生活を送りたいのか、どのようなお口の状態になりたいのかを一緒に考えましょう。
歯を残すことについて不安な事、気になること、どんな治療方法があるのか等、良く解らなくてモヤモヤとした気持ちが続くのであればメールでもお電話でも構いません、ご連絡いただきたいと思います。ひのまる歯科は、素敵な笑顔になるためのお手伝いをいたします。
歯とお口の豆知識

- 歯科医院をお探しの方へ
- 歯科に恐怖心がある方へ
- 歯科の予約の取り方
- 治療の方針の決め方
- 治療方法を選ぶこと
- 妊娠中の方へ
- 赤ちゃんのお口のケア
- 小児歯科治療時について
- 予防歯科について
- 治療と予防
- インプラントについて
- インプラント治療の注意点
- インプラントのQ&A
- インプラントって良いの?
- 下顎の奥歯のインプラント
- 上顎の奥歯のインプラント
- 上顎の前歯のインプラント
- ホワイトニングについて
- 歯の色が気になる
- 審美歯科治療について
- 審美歯科治療の治療順序
- 歯科矯正について
- 子供の矯正について
- かみあわせ治療について
- 顎関節症について
- 顎などが痛い時
- 口臭について
- 虫歯について
- 虫歯の治療基準
- 治療が必要な虫歯
- 小さな虫歯
- 根の治療について
- 神経を取ったのに歯が痛い
- 知覚過敏について
- 歯周病について
- 歯周病の原因
- 歯周病の検査について
- 歯周病と詰め物・被せ物
- 親知らずについて
- 歯を抜く時
- 歯を抜きたくない方へ
- 歯が折れた時
- 差し歯・冠について
- 仮歯について
- 仮歯が取れた割れた時
- 入れ歯について
- 入れ歯が合わない
- 入れ歯の手入れのコツ
- 詰め物について
- 詰め物がとれてしまった
- 金属アレルギーについて
- 歯ぎしりについて
- 子供の歯が残ってる方へ
- 舌痛症について
- 麻酔をした時
- 麻酔なしで治療したい方へ
- X線について
- ラバーダム防湿
- 歯型の模型が必要な理由
- 歯の構造について
- 治療を中断してしまった
- 歯茎から血が出る
- お口の役割
- 虫歯と歯みがき
- 歯みがきについて
- 歯みがきの回数
- 子供の歯みがき
- 歯間ブラシ等について
- 歯の取れない汚れ
- 自家歯牙移植術
- 虫歯になりにくいおやつ
- スマイルデザイン
- トゥースウェア
- 治療計画の立て方
- 治療計画の順番
- 前歯が短い
- 美しい見た目の前歯
- 被せ物と歯茎の形
- 歯の4大組織