歯型の模型が必要な理由
歯型の模型が必要な理由を
ご説明します。
待ち時間がゼロの完全予約制です。


歯型の模型が必要な理由
歯科治療を行う時、歯を削ったり抜いたりしたら、全く同じ歯は戻りません。治療を行う時には、十分に検査をして治療後の予測を立ててから治療を開始する事が重要です。
例えば
・上下の咬み合わせが気になる。上手く咬めない
・前歯の形が気になる
・入れ歯が合わない
他にも、多くの歯の治療が必要と判断した時にひのまる歯科では、治療を開始する前に歯型の模型を作り検査をすることがあります。
これは、咬み合わせ、歯の形(見た目)、歯茎の状態、歯並び等を確認するためです。患者さんのお口の中を診る時は、正面からしか見えません。歯型の模型を作ることで、横からも後ろからも歯の状態を確認出来ます。また、上下の歯を咬み合わせた時の奥歯の位置関係などは、模型が無ければ直接見ることができません。
また、模型があることで治療後の状態。最終的な被せ物や入れ歯の形を確認したり、場合によってはそれらが適切に使用できるだけのスペースがあるのか等も確認します。
歯型を採った時に、すぐに結果がわかるものではありません。歯型をとって、模型に起こして模型上で診断して、また患者さんが来院された時に検査の結果をお伝えします。ちょっと一手間かかりますが、とっても大事な検査です。
歯とお口の豆知識

- 歯科医院をお探しの方へ
- 歯科に恐怖心がある方へ
- 歯科の予約の取り方
- 治療の方針の決め方
- 治療方法を選ぶこと
- 妊娠中の方へ
- 赤ちゃんのお口のケア
- 小児歯科治療時について
- 予防歯科について
- 治療と予防
- インプラントについて
- インプラント治療の注意点
- インプラントのQ&A
- インプラントって良いの?
- 下顎の奥歯のインプラント
- 上顎の奥歯のインプラント
- 上顎の前歯のインプラント
- ホワイトニングについて
- 歯の色が気になる
- 審美歯科治療について
- 審美歯科治療の治療順序
- 歯科矯正について
- 子供の矯正について
- かみあわせ治療について
- 顎関節症について
- 顎などが痛い時
- 口臭について
- 虫歯について
- 虫歯の治療基準
- 治療が必要な虫歯
- 小さな虫歯
- 根の治療について
- 神経を取ったのに歯が痛い
- 知覚過敏について
- 歯周病について
- 歯周病の原因
- 歯周病の検査について
- 歯周病と詰め物・被せ物
- 親知らずについて
- 歯を抜く時
- 歯を抜きたくない方へ
- 歯が折れた時
- 差し歯・冠について
- 仮歯について
- 仮歯が取れた割れた時
- 入れ歯について
- 入れ歯が合わない
- 入れ歯の手入れのコツ
- 詰め物について
- 詰め物がとれてしまった
- 金属アレルギーについて
- 歯ぎしりについて
- 子供の歯が残ってる方へ
- 舌痛症について
- 麻酔をした時
- 麻酔なしで治療したい方へ
- X線について
- ラバーダム防湿
- 歯型の模型が必要な理由
- 歯の構造について
- 治療を中断してしまった
- 歯茎から血が出る
- お口の役割
- 虫歯と歯みがき
- 歯みがきについて
- 歯みがきの回数
- 子供の歯みがき
- 歯間ブラシ等について
- 歯の取れない汚れ
- 自家歯牙移植術
- 虫歯になりにくいおやつ
- スマイルデザイン
- トゥースウェア
- 治療計画の立て方
- 治療計画の順番
- 前歯が短い
- 美しい見た目の前歯
- 被せ物と歯茎の形
- 歯の4大組織