顎やその周りの筋肉が痛い時
顎やその周りの筋肉が痛い時の
ホームケアについて
詳しくご説明します。
待ち時間がゼロの完全予約制です。


顎やその周りの筋肉が痛い時
顎やその周りの筋肉が痛い時のホームケアの方法
- ➀顎を下にして寝ないことが最も大切です。うつ伏せや横向きだったり、頬杖をつきながら寝たりすると顎に負担のかかります。顎をリラックスさせることが重要です。最適なのは、仰向けで寝ることです。小さい枕や丸めたタオルを使い、首の湾曲を保つ方法もあります。また、大きな枕で膝を持ちあげると背中の不快感が減るので、仰向けで寝るのに慣れていないなら試してみて下さい。
- ②湿った暖かいタオルや湯たんぽのようなもので、1日2回、1回20分(可能ならそれ以上)痛みのある所を温めてください。
- ③食べ物は、柔らかいものがお勧めです。ただし、ガムやキャラメル等の良く咬む必要のある食べ物をとることや、前歯だけで何でも咬むことは避けてください。
- ④砂糖やカフェインは摂取量が一定の範囲を超えると、神経を興奮させる作用があります。採り過ぎに注意しましょう。
- ⑤お薬を処方されているものがあれば指示通り飲んで下さい。自己判断で増やしたり減らしたりすることはおやめください。
- ⑥可能な限り食いしばりを避けてください。
これらのホームケアを行っても痛みの改善がなければお電話でもメールでも構いません、ご連絡いただきたいと思います。
歯とお口の豆知識

- 歯科医院をお探しの方へ
- 歯科に恐怖心がある方へ
- 歯科の予約の取り方
- 治療の方針の決め方
- 治療方法を選ぶこと
- 妊娠中の方へ
- 赤ちゃんのお口のケア
- 小児歯科治療時について
- 予防歯科について
- 治療と予防
- インプラントについて
- インプラント治療の注意点
- インプラントのQ&A
- インプラントって良いの?
- 下顎の奥歯のインプラント
- 上顎の奥歯のインプラント
- 上顎の前歯のインプラント
- ホワイトニングについて
- 歯の色が気になる
- 審美歯科治療について
- 審美歯科治療の治療順序
- 歯科矯正について
- 子供の矯正について
- かみあわせ治療について
- 顎関節症について
- 顎などが痛い時
- 口臭について
- 虫歯について
- 虫歯の治療基準
- 治療が必要な虫歯
- 小さな虫歯
- 根の治療について
- 神経を取ったのに歯が痛い
- 知覚過敏について
- 歯周病について
- 歯周病の原因
- 歯周病の検査について
- 歯周病と詰め物・被せ物
- 親知らずについて
- 歯を抜く時
- 歯を抜きたくない方へ
- 歯が折れた時
- 差し歯・冠について
- 仮歯について
- 仮歯が取れた割れた時
- 入れ歯について
- 入れ歯が合わない
- 入れ歯の手入れのコツ
- 詰め物について
- 詰め物がとれてしまった
- 金属アレルギーについて
- 歯ぎしりについて
- 子供の歯が残ってる方へ
- 舌痛症について
- 麻酔をした時
- 麻酔なしで治療したい方へ
- X線について
- ラバーダム防湿
- 歯型の模型が必要な理由
- 歯の構造について
- 治療を中断してしまった
- 歯茎から血が出る
- お口の役割
- 虫歯と歯みがき
- 歯みがきについて
- 歯みがきの回数
- 子供の歯みがき
- 歯間ブラシ等について
- 歯の取れない汚れ
- 自家歯牙移植術
- 虫歯になりにくいおやつ
- スマイルデザイン
- トゥースウェア
- 治療計画の立て方
- 治療計画の順番
- 前歯が短い
- 美しい見た目の前歯
- 被せ物と歯茎の形
- 歯の4大組織
TOPICS

-
BLOG
歯茎の深いところの取れない歯石は何度やっても取れない
2021.02.04
-
BLOG
同じ条件で、同じ治療行えば何回行っても結果は同じ
2021.02.03
-
BLOG
歯の根の周りにあるセメント質に菌の出す毒素が付着したら、セメント質も除去した方が良いの?
2021.01.31
-
BLOG
今日の生花
2021.01.30
-
BLOG
偶発症対応の研修
2021.01.27
-
BLOG
前歯の深いところの歯石はどうやって除去するのがよいのか?
2021.01.19
-
BLOG
生花
2021.01.18
-
BLOG
奥歯の歯茎の深いところの歯石はどうやって除去するのがよいのか?
2021.01.18