仮歯について
仮歯について
詳しくご説明します。
待ち時間がゼロの完全予約制です。


仮歯って何?
虫歯の治療を行う時など、大きく歯を削る必要があります。虫歯を取り切ることで、歯の形を失ってしまう事があります。そのような場合、歯の形が無いと『見た目が悪い』『咬めない』『汚れが溜まりやすい』等の困った事が起こります。もちろん、最終的には被せ物や入れ歯なので歯の形を補いますが、その治療中の生活で前歯がなかったり、奥歯で咬めなかったりすると困ってしまいます。
そのため、治療中に最終的な被せ物が装着されるまでの間に仮の被せ物をつけます。
この仮の被せ物は、治療上もかなり大切です。
最終的な被せ物と同じ形にする事で、見た目、咬んだ感触、舌で触れた感触、お話をした時に空気が漏れてこないか等の確認が出来ます。
また、歯茎の治療(歯周病の治療)を行った後は歯茎の形がゆっくりと変わってきます。最終的な被せ物を被せるまでに、歯茎の形の変化が落ち着くのまったり、場合によっては、仮歯の形を微妙に変えて歯茎の形も変えることがあります。適切な歯茎の形は、見た目にも健康な歯茎を長く保つのにも大切です。
また、基本的に仮の歯なので取り外しが出来るようにしてあり、強度もそこまで強くありません。そのため、たまに普通に生活をしていて仮歯が取れてしまった、割れてしまった。ということが起こります。そんな時は、取れたり割れたりした仮歯を持って来院してください。あまりにも簡単に取れてしまう場合は、トラブルの起きた原因を仮歯から見つけられことがあります。
歯とお口の豆知識

- 歯科医院をお探しの方へ
- 歯科に恐怖心がある方へ
- 歯科の予約の取り方
- 治療の方針の決め方
- 治療方法を選ぶこと
- 妊娠中の方へ
- 赤ちゃんのお口のケア
- 小児歯科治療時について
- 予防歯科について
- 治療と予防
- インプラントについて
- インプラント治療の注意点
- インプラントのQ&A
- インプラントって良いの?
- 下顎の奥歯のインプラント
- 上顎の奥歯のインプラント
- 上顎の前歯のインプラント
- ホワイトニングについて
- 歯の色が気になる
- 審美歯科治療について
- 審美歯科治療の治療順序
- 歯科矯正について
- 子供の矯正について
- かみあわせ治療について
- 顎関節症について
- 顎などが痛い時
- 口臭について
- 虫歯について
- 虫歯の治療基準
- 治療が必要な虫歯
- 小さな虫歯
- 根の治療について
- 神経を取ったのに歯が痛い
- 知覚過敏について
- 歯周病について
- 歯周病の原因
- 歯周病の検査について
- 歯周病と詰め物・被せ物
- 親知らずについて
- 歯を抜く時
- 歯を抜きたくない方へ
- 歯が折れた時
- 差し歯・冠について
- 仮歯について
- 仮歯が取れた割れた時
- 入れ歯について
- 入れ歯が合わない
- 入れ歯の手入れのコツ
- 詰め物について
- 詰め物がとれてしまった
- 金属アレルギーについて
- 歯ぎしりについて
- 子供の歯が残ってる方へ
- 舌痛症について
- 麻酔をした時
- 麻酔なしで治療したい方へ
- X線について
- ラバーダム防湿
- 歯型の模型が必要な理由
- 歯の構造について
- 治療を中断してしまった
- 歯茎から血が出る
- お口の役割
- 虫歯と歯みがき
- 歯みがきについて
- 歯みがきの回数
- 子供の歯みがき
- 歯間ブラシ等について
- 歯の取れない汚れ
- 自家歯牙移植術
- 虫歯になりにくいおやつ
- スマイルデザイン
- トゥースウェア
- 治療計画の立て方
- 治療計画の順番
- 前歯が短い
- 美しい見た目の前歯
- 被せ物と歯茎の形
- 歯の4大組織