ラバーダム防湿
ひのまる歯科で行っている
ラバーダム防湿について
詳しくご説明します。
待ち時間がゼロの完全予約制です。


ラバーダム防湿について
ひのまる歯科では、根の治療や白い詰め物をする時に「ラバーダム防湿」を行っています。ラバーダム防湿を行うことで
・唾液中のばい菌が治療中の歯に入らない。(無菌処置)
「ばい菌のいる所(口の中の唾液)と、綺麗な状態で治療したいところを分けることが目的です。特に神経は顎の骨の中から脳まで繋がっている体の中です。ラバーダムにより、口の中のばい菌が入らないように出来ます」
・呼気中の湿気や唾液で歯が湿らないため接着剤の粘度が落ちない(防湿)
接着剤は湿気等の水分と相性が悪く、十分に乾燥が行われていないと、取れたり外れたりしやすくなります。
・器具が口の中に落下するのを防ぐ(誤飲防止)
特に根の治療を行う時は、小さな器具を多く使用するため十分に注意をしていてもポロっと手から滑り落ちることがあります。もしそんなことがあっても、慌てずに済みます。
・舌や頬っぺたの動きを気にすることなく、治療する歯に歯科医師が集中できる。
患者さんは動かすつもりはなくても、意外と舌とか頬とか動きます。そんな時に無理に抑えたり、気にしながら治療を行う必要がなくなります。結果として、早く精度の高い処置が行えます。
・お薬(消毒液等)がお口の中に入らない。
根の治療を行う時には、根の中の菌を殺菌するため強い消毒液を使用します。お口の中に入ることは望ましくありません。
等、良いことがたくさんあるからです。
ラバーダム防湿をする時はちょっと一手間かかります。初めて、ラバーダム防湿をされる時には患者さんに口で説明しても中々解りづらく写真であったり、実際にラバーダム防湿をした時に見ていただくと、その目的と重要性を皆さんすぐに解っていただけます。
慣れてしまえば、私も患者さんもとっても楽です。治療中に寝てしまう患者さんもいますよ。
ラバーダム防湿の写真

歯とお口の豆知識

- 歯科医院をお探しの方へ
- 歯科に恐怖心がある方へ
- 歯科の予約の取り方
- 治療の方針の決め方
- 治療方法を選ぶこと
- 妊娠中の方へ
- 赤ちゃんのお口のケア
- 小児歯科治療時について
- 予防歯科について
- 治療と予防
- インプラントについて
- インプラント治療の注意点
- インプラントのQ&A
- インプラントって良いの?
- 下顎の奥歯のインプラント
- 上顎の奥歯のインプラント
- 上顎の前歯のインプラント
- ホワイトニングについて
- 歯の色が気になる
- 審美歯科治療について
- 審美歯科治療の治療順序
- 歯科矯正について
- 子供の矯正について
- かみあわせ治療について
- 顎関節症について
- 顎などが痛い時
- 口臭について
- 虫歯について
- 虫歯の治療基準
- 治療が必要な虫歯
- 小さな虫歯
- 根の治療について
- 神経を取ったのに歯が痛い
- 知覚過敏について
- 歯周病について
- 歯周病の原因
- 歯周病の検査について
- 歯周病と詰め物・被せ物
- 親知らずについて
- 歯を抜く時
- 歯を抜きたくない方へ
- 歯が折れた時
- 差し歯・冠について
- 仮歯について
- 仮歯が取れた割れた時
- 入れ歯について
- 入れ歯が合わない
- 入れ歯の手入れのコツ
- 詰め物について
- 詰め物がとれてしまった
- 金属アレルギーについて
- 歯ぎしりについて
- 子供の歯が残ってる方へ
- 舌痛症について
- 麻酔をした時
- 麻酔なしで治療したい方へ
- X線について
- ラバーダム防湿
- 歯型の模型が必要な理由
- 歯の構造について
- 治療を中断してしまった
- 歯茎から血が出る
- お口の役割
- 虫歯と歯みがき
- 歯みがきについて
- 歯みがきの回数
- 子供の歯みがき
- 歯間ブラシ等について
- 歯の取れない汚れ
- 自家歯牙移植術
- 虫歯になりにくいおやつ
- スマイルデザイン
- トゥースウェア
- 治療計画の立て方
- 治療計画の順番
- 前歯が短い
- 美しい見た目の前歯
- 被せ物と歯茎の形
- 歯の4大組織