差し歯・冠について
差し歯・冠(クラウン)について
詳しくご説明します。
待ち時間がゼロの完全予約制です。


差し歯・冠とは
差し歯について
さし歯とはむし歯や外傷によって歯の大部分が失われたときに適用となる人工の歯です。歯根に対して心棒(ポスト)を差し込む形であるためそう呼ばれ、外観に触れる人工歯と歯根に差し込まれる心棒が一体になっています。
冠(クラウン)について
冠(クラウン)は、歯全体を覆うようにかぶせる人工の歯です。神経をとった歯や歯質の欠損が大きい場合には、さし歯で治療できますが、歯を削る量が多くなるので、最近は、コアと呼ばれる土台を入れてから、コアに対して冠をかぶせるのが一般的です。 コアに使用される材料には金属とプラスチック(レジンコア)とがあり、いずれも保険適用です。またレジンコアをファイバーポストで補強する方法もあります。ファイバーで補強されたレジンコアはり曲げ強度が金属より歯根に近いため、歯根と一体化して歯根の破折を防止できます。色も天然歯に近いため、透明感の強い材料を用いて冠を製作する場合には金属のコアを用るより、審美的に有利です。
冠は使用される材料により金属冠、金属焼き付け陶材冠(メタルボンドクラウン)、レジン前装冠、レジンジャケット冠、オールセラミッククラウン等に分類されます。
金属冠は主に奥歯(臼歯部)に用いられますが、金合金などの材料を使用すると保険適用外になります。金属焼き付け陶材冠は金属のフレームの表面にセラミックスを焼き付けたもので、主に前歯部、小臼歯部に用いられ保険適用外です。
金属焼き付け陶材冠は陶材の持つ審美性と金属の持つ強度というそれぞれの長所を併せ持った修復物です。硬質レジン前装冠は金属のフレームの表面にレジンを貼り付けたもので、こちらは前歯部に用いた場合は保険適用になります。レジンはセラミックスと比べると柔らかく、吸水性があるために場合によっては長期間使用しているとすり減ったり、変色したりすることもあります。
レジンジャケット冠はすべてプラスチックでできた冠です。主に前歯部、小臼歯部に用いられます。
オールセラミッククラウンは金属を一切使わずにすべてセラミックスでできた冠です。金属を使っていないので、金属アレルギーなどの心配もなく、色調もより天然歯に近く、審美的に最も優れています。セラミックスはもろいので主に前歯部、小臼歯部に用いられます。ただし、最近普及したジルコニアとよばれるセラミックスは強靱で大臼歯にも使用されます。ジルコニアは整形外科領域では人工股関節の大腿骨の骨頭部分に利用されているように、生体親和性が非常に高く、高強度の材料です。歯科でもこのジルコニアを用いることにより、強い力のかかる奥歯に対しても金属を用いずにセラミックで作ることができるようになりました。金属を使用していないので、審美的にも優れていますし、汚れが付きににくく、歯肉の健康を維持するためにも優れています。オールセラミッククラウンは保険適用外です。 冠は鋳物を作るのと同じで鋳型の中に溶かした金属を流し込んで作る鋳造法や陶材やプラスチックを盛り上げて製作されますが、最近ではCAD/CAMを用いた方法が普及してきました。CAD/CAMとはコンピューター上で冠の形状を設計し、そのデータに基づいてブロック材料を削りだして修復物を作製する方法です。前述のジルコニアはすべてCAD/CAMで加工されます。
歯とお口の豆知識

- 歯科医院をお探しの方へ
- 歯科に恐怖心がある方へ
- 歯科の予約の取り方
- 治療の方針の決め方
- 治療方法を選ぶこと
- 妊娠中の方へ
- 赤ちゃんのお口のケア
- 小児歯科治療時について
- 予防歯科について
- 治療と予防
- インプラントについて
- インプラント治療の注意点
- インプラントのQ&A
- インプラントって良いの?
- 下顎の奥歯のインプラント
- 上顎の奥歯のインプラント
- 上顎の前歯のインプラント
- ホワイトニングについて
- 歯の色が気になる
- 審美歯科治療について
- 審美歯科治療の治療順序
- 歯科矯正について
- 子供の矯正について
- かみあわせ治療について
- 顎関節症について
- 顎などが痛い時
- 口臭について
- 虫歯について
- 虫歯の治療基準
- 治療が必要な虫歯
- 小さな虫歯
- 根の治療について
- 神経を取ったのに歯が痛い
- 知覚過敏について
- 歯周病について
- 歯周病の原因
- 歯周病の検査について
- 歯周病と詰め物・被せ物
- 親知らずについて
- 歯を抜く時
- 歯を抜きたくない方へ
- 歯が折れた時
- 差し歯・冠について
- 仮歯について
- 仮歯が取れた割れた時
- 入れ歯について
- 入れ歯が合わない
- 入れ歯の手入れのコツ
- 詰め物について
- 詰め物がとれてしまった
- 金属アレルギーについて
- 歯ぎしりについて
- 子供の歯が残ってる方へ
- 舌痛症について
- 麻酔をした時
- 麻酔なしで治療したい方へ
- X線について
- ラバーダム防湿
- 歯型の模型が必要な理由
- 歯の構造について
- 治療を中断してしまった
- 歯茎から血が出る
- お口の役割
- 虫歯と歯みがき
- 歯みがきについて
- 歯みがきの回数
- 子供の歯みがき
- 歯間ブラシ等について
- 歯の取れない汚れ
- 自家歯牙移植術
- 虫歯になりにくいおやつ
- スマイルデザイン
- トゥースウェア
- 治療計画の立て方
- 治療計画の順番
- 前歯が短い
- 美しい見た目の前歯
- 被せ物と歯茎の形
- 歯の4大組織