インプラント治療時の注意事項
当院にてインプラントの治療を行う時の
一般的な内容および
注意事項をご紹介します。
待ち時間がゼロの完全予約制です。


当院にてインプラントの治療を行う時の一般的な内容および注意事項
*それぞれの患者さんの状態や希望によって、内容は異なることがあります。
インプラント
歯を失ったにインプラント埋入および補綴を行い、しっかりと咬んで見た目も良くお話がしやすい状態にします。
使用するインプラント
スイスのstraumann社製のインプラント(チタンジルコニウム合金製)を使用します。
世界シェアNo.1で臨床実績および科学的エビデンスがあり、最も信頼できるインプラントです。
http://www.straumann.jp/ja/home.html
骨の移植
骨の状態によって、インプラントを入れるのと同時に骨の移植を行うことがあります。
移植する骨は、インプラントを入れる穴を掘る際に回収した患者さん自身の骨を用います。足りない場合はウシの骨から精製した安全な骨の材料(Bio-OSS®,Geistlich Pharma AG)およびブタのコラーゲン膜(Bio-Gide®,Geistlich Parma AG) を用います。宗教上の理由等で上記の材料を使用したくない場合は人工的アパタイトの材料(前述の材料より骨の再生が劣る)等で代用しますので、事前にご相談下さい。
被せ物に使用する材料
高い強度を持つセラミック(ジルコニア)とチタンを組み合わせた材料を使用します。歯の中央に取り外しのためのネジ穴がありますが、白いプラスチックの材料で封鎖します。
インプラントの注意事項
- ・インプラントの耐用年数は様々なデータがありますが、10年以上長持ちする確立が95%以上と言われています。日頃のお手入れや歯科医院での定期的なメンテナンス(少なくとも半年に1回以上)を行えば20年以上は使っていただけることを期待して当院では治療をしています。
- ・1-2%程度の確率で、インプラントが骨とくっつかずに取れてしまうことがあります。再度インプラントを入れればほとんどの場合骨とくっつきリカバリーできます。
- ・ネジが緩んできたり、接着剤が劣化して上部構造が外れる場合があります。ネジを締め直したり、新しい接着剤で止め直すことで比較的簡単に対処できます。
- ・インプラントは自分の歯と異なり、骨と直接結合しているため、噛み心地が自分の歯より固く感じる場合があります。
- ・抜歯した後は顎の骨が痩せるため、これまでの歯よりも小ぶりの歯が入ります。他の場所より食べ物が詰まりやすくなる場合があります。
- ・ご自分の歯は年月とともに少しずつ動きますが、インプラントはほとんど動きません。そのためインプラントと歯の間の隙間が徐々に空いてくる場合があります。上部構造に材料を盛り足したり。上部構造の再製作が必要になる場合があります。
- ・インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病にかかることがあります。予防のために日頃のお手入れや歯科医院でのメンテナンスが重要です。
- ・前後の歯の歯茎は、インプラントの手術によってわずかに下がります。それに伴い知覚過敏や見た目の変化が生じる可能性があります。
- ・手術時の骨の状態によって、上部構造をつけるまでの期間を延長する可能性があります。
歯とお口の豆知識

- 歯科医院をお探しの方へ
- 歯科に恐怖心がある方へ
- 歯科の予約の取り方
- 治療の方針の決め方
- 治療方法を選ぶこと
- 妊娠中の方へ
- 赤ちゃんのお口のケア
- 小児歯科治療時について
- 予防歯科について
- 治療と予防
- インプラントについて
- インプラント治療の注意点
- インプラントのQ&A
- インプラントって良いの?
- 下顎の奥歯のインプラント
- 上顎の奥歯のインプラント
- 上顎の前歯のインプラント
- ホワイトニングについて
- 歯の色が気になる
- 審美歯科治療について
- 審美歯科治療の治療順序
- 歯科矯正について
- 子供の矯正について
- かみあわせ治療について
- 顎関節症について
- 顎などが痛い時
- 口臭について
- 虫歯について
- 虫歯の治療基準
- 治療が必要な虫歯
- 小さな虫歯
- 根の治療について
- 神経を取ったのに歯が痛い
- 知覚過敏について
- 歯周病について
- 歯周病の原因
- 歯周病の検査について
- 歯周病と詰め物・被せ物
- 親知らずについて
- 歯を抜く時
- 歯を抜きたくない方へ
- 歯が折れた時
- 差し歯・冠について
- 仮歯について
- 仮歯が取れた割れた時
- 入れ歯について
- 入れ歯が合わない
- 入れ歯の手入れのコツ
- 詰め物について
- 詰め物がとれてしまった
- 金属アレルギーについて
- 歯ぎしりについて
- 子供の歯が残ってる方へ
- 舌痛症について
- 麻酔をした時
- 麻酔なしで治療したい方へ
- X線について
- ラバーダム防湿
- 歯型の模型が必要な理由
- 歯の構造について
- 治療を中断してしまった
- 歯茎から血が出る
- お口の役割
- 虫歯と歯みがき
- 歯みがきについて
- 歯みがきの回数
- 子供の歯みがき
- 歯間ブラシ等について
- 歯の取れない汚れ
- 自家歯牙移植術
- 虫歯になりにくいおやつ
- スマイルデザイン
- トゥースウェア
- 治療計画の立て方
- 治療計画の順番
- 前歯が短い
- 美しい見た目の前歯
- 被せ物と歯茎の形
- 歯の4大組織