歯周病

歯周病について

歯周病について歯周病とは、歯を支える歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)が壊されていく病気です。歯ぐき(歯肉)は歯の根の表面にあるセメント質と歯槽骨との間の歯根膜という線維で繋がっていて、歯が骨から抜け落ちないようにしっかりと支えています。むし歯は歯そのものが壊されていく病気ですが、歯周病は歯の周りの組織が壊され、最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。日本人の40歳以上の約8割がこの病気に罹っています。日々の生活習慣がこの病気になる危険性を高めることから、生活習慣病のひとつに数えられています。

歯周病になりやすい状態

歯周病にかかりやすくなるにはいくつかの因子が知られています。

歯周病になりやすい状態

生物因子(歯周病菌)

プラークの中の歯周病の原因となる微生物(歯周病菌)の存在

環境因子
  • 喫煙
  • 口の中の清掃不良(十分に歯磨きができていない)
  • 初診時のポケットの深さ
  • プラークの付着量・ストレス
  • 口腔清掃教育の達成率
  • 食生活など

またプラークの溜まりやすい、歯に合っていない被せ物があることなども含まれます。さらに口呼吸、すなわち口で呼吸をする習慣のある人も、口の中の粘膜や歯ぐきが乾燥しやすくなり、炎症を起こしやすいのでこれに含まれます。

宿主因子
  • 年齢
  • 人種
  • 歯数
  • 糖尿病
  • 歯肉滲出液中の物質
  • 白血球機能
  • 遺伝 など

よく歯を磨かなくてもむし歯や歯周病にかかりにくい人がいます。その理由のひとつには、生まれつきの私達の体の特徴があります。例えば、体を守る防衛軍である白血球などの力、すなわち体の免疫機能の違いもあります。

咬合因子(環境因子に含む場合もあり)

悪いかみ合わせ(外傷性咬合)、例えば歯ぎしり(ブラキシズム)や歯の食いしばりなど、歯に強い負担がかかる状態などが含まれます。

セルフケアでできること

歯周病の原因は細菌性プラークです。よってこれを確実に取り除く「プラークコントロール」を修得することがとても大切です。プラークコントロールの基本は毎日の歯みがきです。歯周病の予防にも治療にも、毎日の歯磨きが何より重要です。

歯周組織検査

プラーク付着の状態、はぐき(歯肉)からの出血、ポケットの深さ、歯の動揺度等を調べると共に、エックス線写真を撮影して歯の周りの歯槽骨の状態を確かめます。
この検査は、最初だけでなく、治療によって病気が治っているかを確かめるため、治療の節目でも行います。特にプラーク付着とポケットの深さの検査は、歯周治療を行う上でとても大切です。

歯周病の原因

歯周病とは、歯を支えている周りの組織(歯肉、歯槽骨など)の病気です。ほとんど痛みがなく気付かない間に進行していきます。
歯周病の最大の原因はプラークです。プラークとは、細菌の集団のことで、いわゆる歯の周りの汚れです。
プラークには歯周病菌や虫歯菌などの様々な菌が存在しています。歯周病菌のエサは、タンパク質(アミノ酸)です。歯茎に対して毒を出し歯茎を溶かしてエサにしています。そのため、プラークが付着し続けると歯茎が炎症を起こして出血します。そして何らかの原因で体の免疫力が落ち治癒力が低下すると、歯の周りの組織が破壊されていきます。だから、歯磨き・プラークコントロールが重要なのです。
歯周病を進行しやすくする因子として、不適切な咬み合わせ、不適切な詰め物・被せ物、歯並び、糖尿病、女性ホルモン、喫煙、ストレス、過労、薬の副作用等が挙げられます。また、歯周病菌の種類によっても進行が早まることがあります。
適切な歯磨きはとても大切ですが、歯並びや咬み合わせ、不適切な詰め物・被せ物が原因で歯の周りに汚れが溜まりやすい場合は、歯磨きだけでは解決できません。プラークコントロールを適切に行えるようにしましょう。

当院では、様々な方法で歯周病の検査を行います

歯周病とは歯の周りの組織、歯茎や歯の周りの骨の病気です。歯周病が進行すると

  • 歯茎が腫れている
  • 歯茎がむずむずする
  • 歯茎から血が出る
  • 膿が出る。
  • 歯が伸びてきた気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が揺れて硬い物が食べにくい。
  • 口臭がしてきた

等の症状が出ます。
現在、歯周病がどれくらい進行してるのかは様々な検査をして確認します。

1お口の中を良く診て診査

お口の中を良く診て診査します。現在の状態を記録として残すため写真を撮ります。歯の位置、形、傾き、詰め物の状態、歯茎の色、粘膜の状態を確認します。また、歯の周りの汚れがついているのも、写真でしっかりと記録として残します。どこの歯茎が悪そうか、詰め物や被せ物があっていない所や、歯の傾き等を診て、怪しそうなところは、患者さんに普段の生活で血が出たり、歯が揺れて咬み難いなどの症状が無いか伺うこともあります。

お口の中を良く診て、患者さんのお話を伺って、さらにどんな検査が必要かを決めます。最初に写真を撮影することで、治療中に治療の進行具合が良くわかります。また、治療後に最初の状態と見比べることで、どれだけお口の中が変わったのか良くわかります。

患者さんに、一番最初に来院した時の写真と現状を見比べて『こんな状態だったの?今では信じられない。この状態を長く保てるよう歯磨き頑張ります』というお話を伺えた時はとても嬉しくおもいます。

2歯と歯茎の間の歯周ポケットという隙間の深さを計測

歯と歯茎の間の歯周ポケットという隙間の深さを計測します。歯茎が腫れていたり、歯の周りの骨が悪くなっていると、歯と歯茎の間の歯周ポケットが深くなります。これを、プローブという物差しのような器具を使用し調べます
基本的には、3mm以下が正常、4mm以上を病気の可能性があると判断します。しかし、人間の体を調べる時に3.99mmまで正常で、4.0mmになったら病気というのも変な話です。大まかな目安として、判断の基準とします。例えば、殆んどのポケットの深さが2~3mmで一か所だけ4mmであり、特に歯茎が腫れたり、出血するなどのトラブルがなく、歯茎の形もずっと変わらなければ、そのままで良いでしょう。しかし、どの歯も4mmや5mmの深さがあり、場合によっては7mmとか8mmの深さがあれば、それは適切なの治療を行わないと、確実に歯周病は進行し歯茎が下がり、最悪の場合は歯を失うことになるでしょう。

3歯茎からの出血

歯の周りの歯周ポケットを検査する時、歯茎の中を触ります。その際に、歯茎からちがでる(場合によって膿が出ます)か否かを調べます。
歯周ポケットの中で、歯周病菌が活発に活動をして歯茎に炎症がある場合、少し触れただけでも血が出てきます。あらゆる歯茎の位置から全く出血が無い。という方は滅多にいません。これも、基準があり、検査した部位からの出血が20%以下であれば、歯周病が全体的に進行する可能性が低いと考えます。もちろん、全体では20%以下だが1か所だけ(もしくは数カ所)ポケットが他に比べて明らかに深く、血や膿が出てくる事があれば、その部位は他の歯とは異なる治療を行った方が良いでしょう。

4歯が揺れているか否か

歯周病が進行すると、歯を支える周りの骨が溶けて歯がグラグラ揺れてきます。家で例えるのであれば、硬い岩盤に杭を打ち綺麗な新築の家を建てても、岩盤が崩れてきてしまったら家の外見が綺麗でも傾いてしまいます。歯を支える骨(家で例えるなら地盤)がどれくらいしっかりしているのか、歯を少し揺すって確認します。大きくグラグラする歯はしっかりと咬む力に耐えられないことが多いです。

5レントゲン検査

歯や歯茎の表面から見ただけではわからない、歯や歯の周りの骨の状態を調べます。詰め物や被せ物はしっかりと合っているか、虫歯が再発していないか?根の治療は上手く行っているのか、歯石がついていないか、歯の周りの骨の形は良い状態か?等を詳しく調べます。

6歯磨きが上手に出来ているか調べます

歯の周りについている汚れのかたまり(プラーク)の中にいる歯周病菌が悪さをしています。
毎日の歯磨きでしっかりと、プラークを取ることが何より重要です。十分に歯磨きができているかを、歯の周り汚れを染め出す液を使って確認します。これも、全ての歯を完璧に磨いて全く汚れがついていない人は滅多にいません。多かれ少なかれ、皆さん残っています。これにも一般的な基準があり全体の歯の20%以下にまで汚れを取れるよう歯磨きを続ければ、歯茎のトラブルが起きにくいとされています。下の歯の舌側や一番奥の歯の頬側や奥側に磨き残しがあることが多いです。歯の磨き方も丁寧にお伝えします。

毎日の歯磨きは、歯を健康に長く保つためには本当に重要です。どんなに腕の良い先生、世界一の腕を持った先生が完璧な治療を行っても、本人が全く歯を磨かなければまたトラブルが起きるだろうないうのは、想像しやすいかと思います。

7歯型の模型を作ります

歯並び、歯の外観、歯の形、咬み合わせ、歯茎の位置などを検査するために歯型を採り、模型を作ることがあります。お口の中は、正面からしか診ることが出来ませんが、模型があればあらゆる角度から確認できます。また、歯の長さを計測したり、咬み合わせの位置やお口の中のスペースを計測することも出来ます。

治療が複雑な場合は、治療終了後を予想した模型を作製することもあります。

これらのような様々な検査を行い、現在の歯茎の状態を診断します。また、今後どれくらい悪くなりそうなのか?良い状態を保てそうなのかの評価もします。検査は一度だけでなく。治療の途中でも複数回行うことがあります。なぜなら、治療を行うことで、頑張って残せそうだったが、無理して残しても上手く咬めないし周りの歯に悪影響があるから、抜歯が必要になることもあります。また、想像以上に歯の揺れが治まり、しっかりと咬めるようになることもあります。

歯周病はゆっくりと確実に進行しますが、適切な治療を行えば進行を食い止める。もしくは遅くすることが可能です。急に悪くなることは稀にありますが、慌てずに十分な検査を行い10年後20年後もお口の健康を保てるよう、最も適切な治療の計画を立てましょう。

当院の歯周基本治療

プラークコントロール(歯みがき指導)

歯周病やむし歯の原因の細菌性プラークを歯から取り除くことは治療を的確に進めるために、とても大切なことです。そのためには、自分自身でしっかりと口の中の管理をするという、しっかりとした心構えが大切です。きちんとみがけるようになるまで、指導を行います。さらに、歯科医師、歯科衛生士によってプラークや歯石などを来院時に綺麗に取り除くことをPMTC(専門家による機械的歯面清掃)と呼びます。

歯石の除去(スケーリング・ルートプレーニング)

歯石はプラークが固まったものです。その表面にはまたプラークが溜まるので、きれいに取り除く必要があります。取り除く際には、手用または超音波を利用したスケーラー等を用います。

かみ合わせの調整

咬合性外傷を引き起こしている歯の場合、歯の安静を保つために、歯の一部を削って、歯と歯のかみ合わせの状態の調整を行うことがあります。

歯周検査(再評価検査1)

再度の歯周組織検査を行い、最初の時期(初診時)に行った検査の値の変化から、改善状態を調べます。この結果を基に、次に行う治療を修正しながら治療を継続します。

治りきらないときは歯周外科治療

歯周基本治療の後の再評価検査の結果、歯石がポケットの深いところに入り込んでいて除去できず、治っていない場合には外科的治療を行うことがあります。

フラップ手術

治っていない場所の歯ぐきを部分麻酔し、その後に剥離(切って開く)し、スケーラーの届かなかった部分の歯石や根の表面の汚れを取り除きます。取り除いた後は、開いた歯ぐきをきちんと閉じて縫合します。糸を抜くのは1週間程度後になります。手術後は痛み止めや化膿止めをしっかり飲みます。

歯周組織再生療法

通常の歯周治療では、失われた歯周組織を元通りの状態に戻すことはできません。その歯周組織を元通りにする「再生」を期待する治療法です。これには、特殊な膜を用いるGTR法(歯周組織再生誘導法)とエナメルマトリックスタンパク質を主成分とした材料(エムドゲイン®)を用いる方法とがあります。エナメルマトリックスタンパク質は、歯が生えてくるときに重要な役割をするタンパク質です。これらの方法には適応症があり、よい条件の場合は効果が期待できますが、進行しすぎている歯周病に行っても効果はありません。

歯周検査(再評価検査2)

歯周外科治療を行った部位の改善状態を確かめるための検査です。この結果を基に治療計画を修正したり、口腔機能回復治療を行うかどうか、そしてメインテナンスへの移行を決めたりします。

口腔機能回復治療

歯周治療で改善が見られた場合、治った歯に対して被せ物(冠)、ブリッジや入れ歯(義歯)を装着します。これにより、かむ力、食べる力を向上させます。

メインテナンス(定期検診)

積極的な歯周治療が終わっても、治療が完全に終わったわけではありません。とても大切なこととして、定期的に口の中、歯の周りの組織のチェックを受けること(メインテナンス)が必要となります。歯周病は再発しやすい病気ですので、場合によっては再度問題が見つかり、治療が必要となることもあります。メインテナンスの期間は、罹っていた歯周病の重篤度や患者さんの状態によっても異なります。

歯周病と詰め物・被せ物

TOPへ戻る
tel.03-5809-0707tel.03-5809-0707