根管治療

根の治療について

歯内療法(根管治療)とは

「シナイリョウホウ」と聞くと、ちょっと分かりにくいでしょうが、「歯内療法」という字をみていただくと、 想像していただけるでしょう。歯内療法とは文字通り、「歯の内部の治療」のことをいいます。ですから本来の 広い意味の定義では、むし歯(う蝕)の治療をして、セメントなどをつめることも含まれます。しかし、通常は、 歯の根の中の管(これを根管といいます)に関した治療を、歯内療法と呼んでいます。

歯は、人体の中で一番硬い組織ですが、その中には、俗にシンケイと呼ばれている歯髄という軟らかい組織が あって、根の先のほうの小さな孔で、あごの骨の中の神経や血管とつながっています。この歯髄が、むし歯(う蝕 )や外傷で、細菌の感染を受けたような場合には、歯がひどく痛んだり、歯肉が腫れたりします。このような時に、 もし、その歯を救い、さらに長い間機能させたいと思うならば、歯髄の一部や全部を除去して歯を残すような治療 をしなければなりません。そこで、歯内療法が行われるのです。

一般には、歯の神経の治療と言われ、歯を支える土台としての根(根管)の処置なので、根管治療(コンカンチリョウ)という治療法を行います。 歯を保存したいという気持ちと、そのための良い方法を探究し続ける努力から生まれたこの『歯内療法(根管治療)』により、 みなさんの歯を更に長生きさせることができます。

歯内療法(根管治療)に関する
FAQ

Q. 根管治療(歯内療法)ってなんですか?

A. 歯の根の中の神経や血管など(あわせて歯髄と呼ばれます)が通っている管を根管と言います。 歯髄は根の先端から歯の中に入り、歯の成長発育に重要な役割を果たします。しかし、成人になり歯が成長したあとは、歯髄がなくても根のまわりからの栄養供給によって歯は生存できます。

歯の根の治療である根管治療(歯内療法とも呼ばれます)は歯髄が炎症や感染を起こした時に必要になります。 原因は深い虫歯、歯の亀裂、外傷などです。炎症や感染をそのまま放置しておくと、歯が痛んだり、根の周囲の組織に炎症が広がったり、歯肉が腫れたりします。場合によってはリンパ節が腫れたり発熱したりと全身的にも影響が出ることもあります。根管治療によって、これらの症状が軽減したり、治癒したり、予防できたりするのです。

根管治療では、痛んだ歯髄を除去して、根管を注意深く清掃し、再度の感染を防ぐために根の中に詰め物をします。このように歯髄を除去する治療法を抜髄と呼びます。一方、以前に根管治療が終了している根が再び感染してしまった場合にも、根管治療が行われます。この場合の治療法は、感染根管治療と呼ばれます。

Q. なぜ、根管治療は大切なの?

A. う蝕(むしば)によって破壊された歯であっても根管治療によって保存することで、 もとの歯と同じく咬む力に耐え、永く機能することができます。 根管治療後の経過が思わしくない場合、被せた冠ならびに義歯もろとも歯を台なしにしてしまいます。

この様な事態を招かないよう根管治療では、痛みや、歯肉の腫れ、 歯の外観を注意深く観察し、さらにX線写真による診査、感染の状態を知る為の診査など、 必要と思われる事柄を全て調べます。その結果をもとに病状の原因となる歯の根の中心を通る細い管“根管”の処置を行います。

根管は直経1mm以下と非常に細く、しかも硬くなった部分や、 わん曲しているものがあります。根管治療ではこれら根管に対して、小さな器具を完全に通過させ清掃し、形態を整える非常に高度な作業が行われます。質の高い治療を提供するためのトレーニングと、 高度な技術が必要であることがおわかりいただけると思います。

根根管の治療が不完全であったり、新たな感染や損傷が起こった場合は、 再治療が必要となります。しかし、現在の治療技術を持ってすれば、 90%以上の確率で歯を救う事が出来ます。

根管治療の考え方からすれば、「歯を抜く」ということは、 非常に稀なことです、結果として「歯を残す」ということが、いかに大切であるか、 そして、健康であることの大切さを一本の歯が教えてくれると思います。

Q. 根管治療はこわいですか?

A. いいえ、よく理解することでそのようなことはないのがわかるでしょう。

根管治療は、例えれば歯を保存するために無くてはならない基礎工事です。つまり、ビルの基礎工事のようなものです。

まず、ムシ歯になった部分を削り取って、歯の神経(歯髄)のあるところまで穴をあけます。そして、ばい菌が侵入し変質してしまった歯髄を除去して、神経の通っている穴(歯髄腔)と、それにつながる根の中の管すなわち根管の壁を少し削りながら、全体をきれいに清掃します。歯髄腔の形や根管の数や形は、歯の状況により皆違います。しかもこの作業は狭い口の中で、かつ直接みることの難しい歯の中での10ミクロン単位での細かい作業です。根管治療は歯科治療の中でも相当な技術を必要とするのです。

その後、その空間をすき間なく害のない材料で満たし歯にあけた穴の部分も金属などで補強し塞いでしまいます 。 歯が今後長く機能する為の基礎工事がこれで終了したことになります。

Q. 神経をとる必要があると言われたのですが?

A. 根の中の神経にはある程度の抵抗力はあります。しかし、神経が狭い空間に入っていることや 神経が根の中に入って来る部位が狭く血管が豊富でないなどの理由で、一度神経に炎症が生じるとそのまま死んでいくことが多いです。激しい痛みがあったり、神経の部屋が見えてしまうくらい大きな虫歯があったりする場合は神経をとる必要があります。

痛んでいた歯の神経が死んでいくと、一時的に痛みは和らぐこともあり、 患者様が感じる症状と歯の状態が一致しないこともあります。不安な場合はお気軽にご相談下さい。

Q. 神経をとるのに大きな穴が開くのですが、あんなに削ってだいじょうぶですか?

A. 歯は構造上内部が軟らかいので、虫歯は外から見えている以上に中で広がっていることが多いです。 そこで悪いところはすべて取り、さらに残った部分がかみ合わせの力で割れないように 形を整えると大きな穴が開いたように感じますが、歯を残して治療していくために必要な処置です。

Q. 虫歯を取るために、歯肉を切る必要があると言われました。そのような処置は必要なのでしょうか?

A. 根の治療のためにはまず虫歯を取りきる必要があります。虫歯は歯の中を進行して行きます。歯肉より下の部分の歯がむし歯になっていると、虫歯を取ることにより歯肉から出血して確実な処置ができなくなったり、あとでかぶせや詰め物が入らなくなったりします。そこで、麻酔をして歯の周りの歯肉を切り取った後、虫歯を取りきる処置を行う場合もあります。歯肉の傷は時間の経過とともに治っていきます。

Q. 神経を殺す薬が入っていると言われましたが、顎の骨は大丈夫でしょうか?

A. 根管治療ではさまざまな薬を根の中に入れて治療をします。 通常、指示された日に来院すれば問題ありません。キャンセルなどをして治療が延びないようにして下さい。

Q. 根の先に病気ができていると言われたのですが?

A. 口の中から根管に細菌が入って増殖すると、根の先端の歯髄の入り口を通ってからだの中に細菌が広がります。細菌などが入ってくるとからだは免疫反応で対応します。

感染が強い場合は比較的早期に腫れたり痛みが出たりします。しかし、根の中の感染はからだに対して弱い慢性的な刺激となることが多いため、からだは内部に細菌が入ってこないように堤防のような防御帯を作ります。 これが根の先にできる病気(根尖病変)としてエックス線で確認されます。根の先の周りの骨が溶けるので、エックス線写真では黒く写ります。多くの場合、病気の初期の段階では症状はありません。原因は根の中の細菌などの感染なので、根の中を掃除する根管治療が治療の第一選択になります。

根尖病変は慢性的な経過をとることも多いので、治療に関してお気軽にご相談下さい。

Q. 根の先に病気ができているけれど確実に治るとは限らないと言われたのですが、どうしてですか?

A. 根の先にできた病気の原因は根管の中の細菌であり、根管治療ではそれを取り除く治療を行います。しかし、歯の根管はまっすぐな管ではなく、曲がっていたり、枝分かれしていたりするため、一度細菌に感染してしまった根管を完全に無菌化することは非常に困難です。また、根の先が溶けてしまい根の表面に細菌が住み着いてしまう状態になることもあります。この状態では根管からの掃除では細菌を取り除くことができません。その他さまざまな原因で、一度症状が治まっても再発する場合もあります。これまでの報告では根の先に病気のある歯の根管治療の成功率は、60~80%程度とされています。したがって、確実に治るとは限らないという表現になったと思われます。歯の状態はそれぞれの歯によって異なりますので、お気軽にご相談下さい。

Q. 治療期間中にすごく腫れたのですが、大丈夫ですか?

A. 根の先はからだの中につながっていますので、根の中の細菌などの感染源を除去する根管治療では、一時的に細菌などがからだの中に入ります。するとからだの方では入ってきた細菌などに対して免疫反応が生じて、からだの均衡を保とうとします。この反応の結果、歯がしくしくしたり浮いた感じがしたり、場合によっては根の先の歯肉が腫れたりすることがあります。症状が軽度なものは3~4割程度の確率で生じるとされ、通常は1週間程度で自然に治まります。一方、残念ながら根の先の歯肉が腫れたり、ズキズキした痛みを伴う症状(フレアーアップと呼ばれています)が生じることも数%の確率であります。この場合は洗浄や抗生物質や鎮痛剤の服用などの処置が必要になります。いずれの症状が出ても、根管治療の成功率には影響がないとされています。主治医とよく相談して治療を最後まで続けて下さい。

Q. 根の治療のあとに削ってかぶせると言われたのですが?

A. 根の治療(根管治療)を行うと、歯は筒状になり、かみ合わせの力などの外力により割れやすくなります。そこで、かみ合わせの力を分散させるために歯を削って歯をおおうようにかぶせる治療が 一般的に選択されます。歯に接着する材料の進歩により、前歯などではかぶせるのではなく穴を詰める治療が行える場合もあります。ただし、神経を取った歯は詰め物が欠けても痛みが出にくいので虫歯が進行しても気づかず、大きな割れにつながってしまうこともあり、注意が必要です。いずれにしても、根管治療が終了した歯を長持ちさせるためには定期的な検診が重要です。

Q. 根の治療が終わっても咬むときに痛むのですが?

A. 根の治療で歯の内部の神経は取り除きますが、歯のまわりにも神経があります。根の治療後程度の差はありますが、このまわりの神経に一時的に痛みが出たり過敏になったりすることがあります。もともと痛みが続いていた歯の場合は、しばらく痛みが続く場合もあります。主治医の先生に経過を診てもらって下さい。

Q. 根の中に土台が入っていて治療が出来ないと言われました。歯肉を切って根の先の手術をすると言われましたが、どのようにするのでしょうか?

A. 歯の中にしっかりとした土台が入っている場合、再治療のために土台を除去しようとすると根にヒビが入ったり、折れたりすることがあります。歯を長持ちさせるためのメリットがあると考えられる場合に、通常の歯の頭の方からではなく、逆に根の先(根尖)の方から治療する手術法があります。歯根尖切除法と呼ばれています。歯肉を切開して根の先から感染した部分を取り除きます。

Q. 根の先が溶けていて、根の中からの治療では治らないので、歯肉を切って根の先の手術をすると言われましたが、どのようにするのでしょうか?

A. 根の先が病気により溶けることがあります。その場合、根の中を歯の頭の方から治療する根管治療では、溶けた根の先の周辺の感染した部分を取り切れないことがあります。歯を長持ちさせるためのメリットがあると考えられる場合に、通常の歯の頭の方からではなく、逆に根の先(根尖)の方から治療する手術法(歯根尖切除法)が あります。歯肉を切開して根の先から感染した部分を取り除きます。

Q. 根の中に金属が入っていると言われたのですが?

A. 根の中の根管は曲がっていたり、枝分かれしていたりするため、治療用の器具が途中で折れて根管の中に残ることがあります。研究報告では、数%の確率で生じるとされています。根管治療に使用する器具は通常、ステンレス製かニッケルチタン製であり、根管の中に残っても溶けたり腐蝕したりすることはなくほとんど変化しないと考えられます。したがって、根の中に金属が入っていること自体がからだに影響をおよぼすことはほとんどありません。

一方、根管治療が成功するかしないかは、細菌などの感染物質が根管にどの程度存在し、それがからだにどれくらい影響するかにより決まります。 これまでの報告では根管の中の金属の存在の有無は治療成績に影響しないとされています。

治療においては、金属を除去できる場合は除去を試みます。 しかし、除去することによって根を傷めてしまう恐れがある場合はあえて除去せずに 根管治療を完了する場合もあります。主治医とよく相談して下さい。

神経を取った歯は割れやすい

ひのまる歯科だけではなく、全ての歯科医師が「歯を残そう、歯を守ろう」と強く願っています。しかし、歯の根が割れて困ってしまった時歯を抜く以外の治療方法は難しいです。
歯を長く保つために何としても、あらゆる手を尽くして守りたいと考えている大切なものの一つは「歯の神経」です。
神経を取ってしまうとどうしても、歯を削る量が増えて根が割れやすくなります。よって、神経を保存することが大切なわけです。
神経を失う一番の原因は虫歯です。一度失った神経も歯も二度と戻ってきません。ですから、ひのまる歯科は予防を軸として診療を行っています。

全ては、患者さんがお口の健康を手に入れて長く快適な生活を送れるようにするためです。

歯の神経を取ったのに歯が痛い場合

過去に根の治療を行い、歯の中の痛みを感じる神経を取ったはずなのに、同じ歯が咬むと痛い。また、何もしなくても違和感が続く。等の症状が出ることがあります。

『痛みを感じるはずがないのに不思議だ。別の歯が悪いのではないか?』

と不安に思い患者さんが来院されることがあります。まず、過去に神経を取る治療を行ったことがある歯でも、痛みを感じることはあります。なぜなら、痛みを感じているのは、歯の中の神経ではないためです。歯の周りの歯茎や骨であったり、歯を支えている周りの組織が『痛い』と刺激を脳に送ることがあります。たとえば、歯の周りの歯茎に菌が繁殖し腫れたら痛みが出ます。また、咬み合わせが強いと歯の周りに強い刺激が加わり痛みとして感じます。他にも、根の先に菌が入り化膿して痛みを伴う事もあります。

虫歯などで目に見えて、歯に穴が開いていたら原因は分かりやすいですが、このような場合は外からパッと見ただけでは原因が解りにくいことが多いです。そのため、どんな時に痛いのかいつ頃から痛いのか、痛みは強くなっているのか、変わらないのか、弱くなっているのか。また、レントゲン検査等から原因を探す事になります。

痛みがあったり、お口の中の状態で気になること、不思議なこと、心配なことがあればメールでもお電話でも構いませんご連絡いただきたいと思います。何が原因なのか、どの歯が痛いのか、ご自身で鏡で見たり様々なものを咬んで試してもわからないことが多いです。詳しく検査を行い原因を知ることで、不安な気持ちから解放されることをお勧めします。

根の治療や白い詰め物をする時に「ラバーダム防湿」を行っています。

ひのまる歯科では、根の治療や白い詰め物をする時に「ラバーダム防湿」を行っています。ラバーダム防湿を行うことで

唾液中のばい菌が治療中の歯に入らない。(無菌処置)

「ばい菌のいる所(口の中の唾液)と、綺麗な状態で治療したいところを分けることが目的です。特に神経は顎の骨の中から脳まで繋がっている体の中です。ラバーダムにより、口の中のばい菌が入らないように出来ます」

呼気中の湿気や唾液で歯が湿らないため接着剤の粘度が落ちない(防湿)

接着剤は湿気等の水分と相性が悪く、十分に乾燥が行われていないと、取れたり外れたりしやすくなります。

器具が口の中に落下するのを防ぐ(誤飲防止)

特に根の治療を行う時は、小さな器具を多く使用するため十分に注意をしていてもポロっと手から滑り落ちることがあります。もしそんなことがあっても、慌てずに済みます。

舌や頬っぺたの動きを気にすることなく、治療する歯に歯科医師が集中できる

患者さんは動かすつもりはなくても、意外と舌とか頬とか動きます。そんな時に無理に抑えたり、気にしながら治療を行う必要がなくなります。結果として、早く精度の高い処置が行えます。

お薬(消毒液等)がお口の中に入らない

根の治療を行う時には、根の中の菌を殺菌するため強い消毒液を使用します。お口の中に入ることは望ましくありません

等、良いことがたくさんあるからです。ラバーダム防湿をする時はちょっと一手間かかります。初めて、ラバーダム防湿をされる時には患者さんに口で説明しても中々解りづらく写真であったり、実際にラバーダム防湿をした時に見ていただくと、その目的と重要性を皆さんすぐに解っていただけます。慣れてしまえば、私も患者さんもとっても楽です。治療中に寝てしまう患者さんもいますよ。

TOPへ戻る
tel.03-5809-0707tel.03-5809-0707