虫歯と歯みがき
虫歯と歯みがきについて
詳しくご説明いたします。
待ち時間がゼロの完全予約制です。


虫歯と歯みがき
歯に穴が空き、歯の色が黒くなり、酷くなれば痛みも出て歯を失ってしまう虫歯。この虫歯になってしまった時、
『歯みがきを十分にしなかったらだと歯医者さん怒られる!!』
と心配になったり、もしくは、小さなお子さんを持つ保護者の方で
『あなたが虫歯になったら、私がちゃんと歯みがきしていなかったと思われるじゃないの!!早く口を開けなさい!!』
と、怒鳴ってしまい、泣いている子供の口を開けて歯みがきをさせる地獄の歯磨きを経験した方もいらっしゃるでしょう。
さて、虫歯になってしまう原因が全て歯みがきのように思われている方が多いのですが、その考え方は適切ではありません。
例えば
『え?歯みがきとか超適当にしてるけど、全然虫歯にならないよ。』
と驚くようなお話を聞くこともあるかと思います。(*虫歯になるならないは別にして歯みがきは大事ですよ。)
まず、虫歯とは歯の表面にいる虫歯菌が出す酸によって歯が溶かされること(脱灰)によって起こります。虫歯菌は、食べ物の中にある炭水化物や糖を栄養として吸収し、分解した時に酸を作ります。酸を出す虫歯菌が多いことと、菌のエサとなる炭水化物や糖を口にする回数(時間)が多いと歯を溶かす酸が多くなり虫歯になりやすいです。また、歯が酸によって溶かされてばかりだと、あっという間に無くなってしまうので、溶けてしまった歯は唾液中のリンやカルシウムによって元に戻る(再石灰化)性質があります。菌の出す酸による脱灰と唾液の成分による再石灰化は、食事の度に唾液が歯に触れる度に起こっています。また、フッ素を適切に使用する事で、再石灰化はより行われやすくなります。そして、脱灰に対して再石灰化が間に合わない時、歯が溶けて穴が空いたことを虫歯といいます。さらに、虫歯のなりやすさに応じた虫歯予防のための方法も研究され公開されています。
虫歯のなりやすいタイプとは?
- ・現時点で虫歯がある
- ・今までの虫歯治療が多い(特に過去3年以内)
- ・過去の治療が不適切である(汚れが溜まりやすい形)
- ・虫歯菌が多い
- ・炭水化物や糖の含んだ間食が多い(1日3回以上)
- ・歯茎が下がっている
- ・唾液の量が少ない
- ・歯の溝が深い
- ・歯磨きが不十分である
歯を虫歯から守る方法
- ・フッ素入り歯みがき粉を使用する
- ・フッ素入り洗口液を使用している
- ・定期的に歯科医院にて高濃度のフッ素を塗布する
- ・MIペーストを使用している
- ・他にクロルヘキシジンという殺菌薬を使用する方法もありますが、効果のある濃度は日本の薬事法で認められていないため使用できません。
その昔には「虫歯になったのは、歯を磨かないから!!」と歯科医師から伝えられたこともあるかとおもいますが、虫歯になる原因も虫歯から歯を守る方法も、歯磨きが全てではありません。
もちろん、歯磨きは大切です。しかし最近の研究から歯磨きを十分に行っているだけでは、虫歯の予防にならないと判明しています。(希望があれば、原著をお渡しします)また、過去に治療した詰め物や被せ物の形が悪く汚れが溜まりやすい、もしくは歯にピッタリと合っておらず、縁に汚れが溜まっている状態だと、どんなに本人が頑張って歯を磨いても菌が繁殖しやすく、新たに虫歯が発生しやすいです。虫歯によって、溶けてしまった歯を削り、穴をふさぐだけでは虫歯の再発は防げません。また、失ってしまった歯の形を回復する(修復・補綴)時にも、質の高い治療を受けなければ、新たに虫歯が発生しやすくなります。つまり、虫歯の再発を防ぐには、現在よりも虫歯になりにくい生活習慣やフッ化物の使用をする。さらに治療も質の高い治療を受けることが大切です。
そして、研究から非常に虫歯になりやすいタイプがあることも解っています。どんなに徹底して歯を磨いても、食事の制限をしてもどんなにフッ素を使用しても適切な治療を受けても、虫歯の再発が起きてしまう方もいます。
現在、解っていることや「常識」と思われていることも研究が進むことで過去の物となることがあります。いまお伝えしていることも10年後20年後には、過去の物となっている可能性もあります。そのため、ひのまる歯科では常に勉強を続けて最新の情報を得ています。
参照:Fontana M, Young DA, Wolff MS: Evidence-based caries, risk assessment, and treatment. Dent Clin North Am. 2009 Jan;53(1):149-61.
Yip K, Smales R: Oral diagnosis and treatment planning: part 2. Dental caries and assessment of risk. Br Dent J. 2012 Jul 27;213(2):59-66.
Featherstone JD, Domejean-Orliaguet S, Jenson L, Wolff M, Young DA: Caries risk assessment in practice for age 6 through adult. J Calif Dent Assoc. 2007 Oct;35(10):703-7, 710-3.
Featherstone JD, Singh S, Curtis DA: Caries risk assessment and management for the prosthodontic patient. J Prosthodont. 2011 Jan;20(1):2-9.
https://www.mah.se/fakulteter-och-omraden/Odontologiska-fakulteten/Avdelning-och-kansli/Cariologi/Cariogram/
歯とお口の豆知識

- 歯科医院をお探しの方へ
- 歯科に恐怖心がある方へ
- 歯科の予約の取り方
- 治療の方針の決め方
- 治療方法を選ぶこと
- 妊娠中の方へ
- 赤ちゃんのお口のケア
- 小児歯科治療時について
- 予防歯科について
- 治療と予防
- インプラントについて
- インプラント治療の注意点
- インプラントのQ&A
- インプラントって良いの?
- 下顎の奥歯のインプラント
- 上顎の奥歯のインプラント
- 上顎の前歯のインプラント
- ホワイトニングについて
- 歯の色が気になる
- 審美歯科治療について
- 審美歯科治療の治療順序
- 歯科矯正について
- 子供の矯正について
- かみあわせ治療について
- 顎関節症について
- 顎などが痛い時
- 口臭について
- 虫歯について
- 虫歯の治療基準
- 治療が必要な虫歯
- 小さな虫歯
- 根の治療について
- 神経を取ったのに歯が痛い
- 知覚過敏について
- 歯周病について
- 歯周病の原因
- 歯周病の検査について
- 歯周病と詰め物・被せ物
- 親知らずについて
- 歯を抜く時
- 歯を抜きたくない方へ
- 歯が折れた時
- 差し歯・冠について
- 仮歯について
- 仮歯が取れた割れた時
- 入れ歯について
- 入れ歯が合わない
- 入れ歯の手入れのコツ
- 詰め物について
- 詰め物がとれてしまった
- 金属アレルギーについて
- 歯ぎしりについて
- 子供の歯が残ってる方へ
- 舌痛症について
- 麻酔をした時
- 麻酔なしで治療したい方へ
- X線について
- ラバーダム防湿
- 歯型の模型が必要な理由
- 歯の構造について
- 治療を中断してしまった
- 歯茎から血が出る
- お口の役割
- 虫歯と歯みがき
- 歯みがきについて
- 歯みがきの回数
- 子供の歯みがき
- 歯間ブラシ等について
- 歯の取れない汚れ
- 自家歯牙移植術
- 虫歯になりにくいおやつ
- スマイルデザイン
- トゥースウェア
- 治療計画の立て方
- 治療計画の順番
- 前歯が短い
- 美しい見た目の前歯
- 被せ物と歯茎の形
- 歯の4大組織
TOPICS

-
BLOG
ゴールデンウイークのお休みについて 2022年5月1日~2022年5月5日 休診致します。
2022.04.26
-
BLOG
年末年始のお休みについて
2021.12.27
-
BLOG
歯磨きの重要性⑤「歯磨き指導の重要性」
2021.12.13
-
BLOG
歯磨きがの重要性④「歯周外科手術後の口腔清掃とメンテナンスの重要性」
2021.12.13
-
BLOG
歯磨きの重要性③「歯周病の手術前後で歯磨きが不十分だとどうなるの?」
2021.12.13
-
BLOG
歯磨きの重要性②「治療しても歯磨きしなかったらどうなるの?」
2021.12.13
-
BLOG
歯磨きの重要性① 「歯周病は治るの?」
2021.12.13
-
BLOG
休診日のお知らせ
2021.11.09