かみあわせ治療
顎関節症や咬合症などの
かみあわせの問題をトータルケアします。
待ち時間がゼロの完全予約制です。

かみあわせ治療とは?
近年、増えつつある歯科領域の疾患が、顎関節症や咬合症と呼ばれる正常ではないかみ合わせの症状です。この症状の原因は、ストレス、生活習慣、歯科治療で歯を削ってしまったなど多岐にわたり、症状が悪化するとからだに様々な不調がおこります。当院は、これらの症状の原因を患者さんとの対話から追究し、顎関節を整復し、かみ合わせを整えるまでのトータルケアを行います。 まずは、お気軽にご相談ください。
かみあわせ(顎関節症)チェック

検査方法

当院の検査方法は、安全性が高く、患者さんへの負担が少ない
リーフゲージテクニックを採用しております。リーフゲージテクニックは、
高精度で正しいかみ合せの位置を再現できるので、治療もスムーズに行えます。
![]() |
上顎の位置を記録し、歯型を採取 |
---|---|
フェイスボウを使い、顎関節と上顎の位置関係を採得します。
また、模型のための歯型を採ります。 ![]() |
|
![]() |
加圧検査 |
加圧検査とは、当院で治療できる症状かを確認するための検査です。前歯で薄いプラスチック板の束(リーフゲージ)を強くかんでもらいます。この際、顎関節に痛みがない場合は、当院で治療が行えます。痛みがある場合は、ただちに検査を中止し、症状に応じて痛み止め薬をお出しするなどして、後日、再度検査を行います。また、圧迫骨折などで骨が変形している場合は、当院での治療が困難ですので、大学病院の口腔外科を紹介させていただきます。 | |
![]() |
デプログラミング |
正常な位置に下顎がある場合、前歯で薄いリーフゲージをかんでも、上下の奥歯はあたりません。しかし、顎がずれていると、前歯で枚数を増やしたリーフゲージをかんでも、上下の奥歯があたってしまいます。そこで、上下の奥歯があたらない厚みにリーフゲージを調節しながら、患者さんに「下顎を前後運動し、顎を引いてリーフゲージをかむ」動作を6秒間1セットとし、約7分間繰り返してもらいます。すると、この一連の動作で、顎関節の筋肉が一時的に疲れ(デプログラミング)、顎関節が正しい位置(中心位)まで誘導されてきます。
![]() |
|
![]() |
中心位の記録 |
デプログラミングで一時的に顎関節が正しい位置(中心位)に誘導されているので、この状態で上下の歯の位置関係を、シリコン印象材(バイト材)で記録し、バイト材をトリミングします。
*中心位の詳細は【こちら】をご覧ください。上から二番目の《J Gn 1986 - Vol 5 - pp 5-21 - McHorris WH》に書かれています。 |
|
![]() |
中心位でのかみ合せ確認 |
歯型やバイト材など、すべての記録を模型でかみ合せの位置が確認できる装置(咬合器)に取りつけ、正しいかみ合わせの位置を確認します。
![]() |
|
![]() |
患者さんに説明 |
検査結果をもとに患者さんに治療方針を説明し、同意のうえで治療を開始します。
![]() |
![]() |
検査方法は動画でもご覧いただけます |
---|
治療方法

当院のではお客様に合わせた無理のない治療方法を採用しております。

当院では、プラスチック製のマウスピースのようなもの(スプリント)を常時装着していただき、徐々に顎関節を正しい位置に誘導させていきます。スプリントは装着することで、顎関節や筋肉への負担を軽くし、歯ぎしりや食いしばりを緩和してくれます。さらに、スプリント治療は無駄に歯を削ることがないので、リスクの少ない治療法ともいえます。装着期間中は、一定期間をおきながら通院していただき、こまめにスプリントの調整を行います。そして最終的に下顎が正常な位置に誘導されたら、この状態を保てるように歯のかみ合せ調整を行います。治療期間については個人差がありますが、一般的には1〜2週間に1度の通院で、約3か月での治療終了を目指します。
院長のご紹介

患者さんの話をよく聞き、ご希望に
合わせた治療を心がけております
ひのまる歯科は患者さんのお口の中の状態と希望、価値観にあった適切な判断や選択ができるよう、知識や技術を丁寧にお伝えしています。

ひのまる歯科院長 渡邊 学
所属学会: | 日本歯科医師会会員
東京都歯科医師会会員 小石川歯科医師会会員 茶道裏千家専任講師 |
---|
歯とお口の豆知識

- 歯科医院をお探しの方へ
- 歯科に恐怖心がある方へ
- 歯科の予約の取り方
- 治療の方針の決め方
- 治療方法を選ぶこと
- 妊娠中の方へ
- 赤ちゃんのお口のケア
- 小児歯科治療時について
- 予防歯科について
- 治療と予防
- インプラントについて
- インプラント治療の注意点
- インプラントのQ&A
- インプラントって良いの?
- 下顎の奥歯のインプラント
- 上顎の奥歯のインプラント
- 上顎の前歯のインプラント
- ホワイトニングについて
- 歯の色が気になる
- 審美歯科治療について
- 審美歯科治療の治療順序
- 歯科矯正について
- 子供の矯正について
- かみあわせ治療について
- 顎関節症について
- 顎などが痛い時
- 口臭について
- 虫歯について
- 虫歯の治療基準
- 治療が必要な虫歯
- 小さな虫歯
- 根の治療について
- 神経を取ったのに歯が痛い
- 知覚過敏について
- 歯周病について
- 歯周病の原因
- 歯周病の検査について
- 歯周病と詰め物・被せ物
- 親知らずについて
- 歯を抜く時
- 歯を抜きたくない方へ
- 歯が折れた時
- 差し歯・冠について
- 仮歯について
- 仮歯が取れた割れた時
- 入れ歯について
- 入れ歯が合わない
- 入れ歯の手入れのコツ
- 詰め物について
- 詰め物がとれてしまった
- 金属アレルギーについて
- 歯ぎしりについて
- 子供の歯が残ってる方へ
- 舌痛症について
- 麻酔をした時
- 麻酔なしで治療したい方へ
- X線について
- ラバーダム防湿
- 歯型の模型が必要な理由
- 歯の構造について
- 治療を中断してしまった
- 歯茎から血が出る
- お口の役割
- 虫歯と歯みがき
- 歯みがきについて
- 歯みがきの回数
- 子供の歯みがき
- 歯間ブラシ等について
- 歯の取れない汚れ
- 自家歯牙移植術
- 虫歯になりにくいおやつ
- スマイルデザイン
- トゥースウェア
- 治療計画の立て方
- 治療計画の順番
- 前歯が短い
- 美しい見た目の前歯
- 被せ物と歯茎の形
- 歯の4大組織