審美歯科治療
審美歯科治療について
詳しくご説明いたします。
待ち時間がゼロの完全予約制です。


審美歯科治療について
前歯の見た目を綺麗にしたい。歯茎が見えすぎる。歯が小さい。歯が大きすぎる。歯の並びが凸凹している。歯の色が悪い、色が合っていない。等々…
前歯に自信がなく笑った時に口元を抑えてしまう。気持ち良く笑顔になりたい。結婚式の前に写真映りをもっと良くしたい。様々な理由で、より美しい前歯の見た目を追求する患者さんのための治療も行っております。
ひのまる歯科での審美歯科治療とは、銀色の被せ物を白い被せ物にするだけではありません。
口元の形、笑った時の歯の見え方等も考慮し、美しいスマイルデザインを手に入れることを審美歯科治療と考えています。
前歯の見た目を綺麗にする時に、注意する所がいくつかあります。
- ➀口元と歯茎の見え方
- ②歯の並び
- ③歯の長さと幅
- ④上下の咬み合わせ
- ⑤その状態がどれくらい長く保てそうか
- ⑥色
➀ 口元と歯茎の見え方
顔全体からの上下の顎・歯の位置について上の歯が出ている(いわゆる出っ歯)ように見えるか。また、下の歯が出ている(いわゆる受け口)ように見えるかそれらを確認し改善するか否かを相談して決めます。
真ん中の上の前歯の位置について口をやや開けた時に、唇から前歯がどれくらい見えるのかで前歯の先端の位置が決まります。年齢と共に、唇は下がってきます。年相応の歯の先端の位置にするのかやや若い見た目を意識して先端の位置にするのか、お顔の写真を参考に患者さんと相談して決めます。
歯茎の見え方については笑った時にどれくらい歯と歯茎が見えるか、口を限界まで動かした時(大笑いした時)にどれくらい歯と歯茎が見えるかこれもお顔の写真を撮り確認します。その上で、笑った時の理想の歯茎の見え方を相談して決めます。
② 歯の並び
歯の並びが真っ直ぐになっているか、綺麗に真っ直ぐにするにはどの様な方法が適切なのか、お口の中の写真や歯型の模型を参考に患者さんと相談をして決めます。
③ 歯の長さと幅
一般的な歯の長さ(平均値)は11,5㎜ 幅(平均値)は8,5㎜です。➀で確認した真ん中の上の前歯の先端の位置から平均的な長さが確保できるか長さが確保できない場合は、どの様な方法でその長さを得るのか。もちろん、平均値なので小柄や、大柄な患者さんであればどれくらいまで許容範囲なのかお口の中の写真や歯型の模型を参考に患者さんと相談をして決めます。
④ 上下の咬み合わせ
前歯の位置や形が変わる場合、下の前歯との咬み合わせも変わることがあります。上下の前歯の咬み合わせが適切になるのか、十分な咬み合わせが得られない場合、上の歯だけでなく下の歯も位置や形を変える必要があるのか模型上で良く確認をします。場合によっては、上下の前歯だけでなく奥歯の咬み合わせも変える必要があります。中途半端な治療を行うと、前歯で咬めない。せっかく治した前歯がすぐに壊れてしまう。または、前歯が咬まず奥歯の負担が強すぎて奥歯が壊れてしまう。等のトラブルが頻発することになります。
⑤ その状態がどれくらい長く保てそうか
これが最も難しい判断である将来の予測です。美しい見た目を手に入れるには、それなりに治療期間も費用もかかります。すぐに失われてしまうのは、患者さんにとっても、我々歯科医療従事者にとっても良いことではありません。全体の歯茎(歯周病)の状態が悪ければ、歯が抜けてしまい、再治療が必要となります。虫歯になりやすければ、被せ物の隙間から虫歯になり再治療が必要となります。根の治療が行われていて、太く長い金属が入っている歯は、根が割れやすいです。根が割れてしまったら一般的には抜歯となります。④で行ったように上下の咬み合わせから、咬む時・食事の時の力の負担は適切に分散するのか。これらを考え、少なくとも10年はトラブル無く快適に生活できる予測できるのが望ましいです。もちろん、患者さんの希望や条件は様々です。我々にわかる範囲で、メリット・デメリット、トラブルの起きやすさ(リスク)を十分にお伝えした上で治療を開始します。
⑥ 色
歯の色について、ホワイトニングを行うのか、現在の自然な色のままにするのか最終的な被せ物を作成する前に決めます。最終的な被せ物を作製していただく、技工士に直接見ていただき希望の色に合わせる事も可能です。
上記の様に検討項目は多数あります。治療後の生活、治療後のお口の状態がどうなっていたいのか。よく考えて、最も良いと思える治療方法を患者さんと一緒に考えます。
また、矯正治療、歯茎の治療、根の治療、インプラント等の外科処置全ての治療を一人の先生が行うのは難しいです。必要に応じて、それぞれの分野の専門医の先生と連携して診療を行うこともあります。
歯とお口の豆知識

- 歯科医院をお探しの方へ
- 歯科に恐怖心がある方へ
- 歯科の予約の取り方
- 治療の方針の決め方
- 治療方法を選ぶこと
- 妊娠中の方へ
- 赤ちゃんのお口のケア
- 小児歯科治療時について
- 予防歯科について
- 治療と予防
- インプラントについて
- インプラント治療の注意点
- インプラントのQ&A
- インプラントって良いの?
- 下顎の奥歯のインプラント
- 上顎の奥歯のインプラント
- 上顎の前歯のインプラント
- ホワイトニングについて
- 歯の色が気になる
- 審美歯科治療について
- 審美歯科治療の治療順序
- 歯科矯正について
- 子供の矯正について
- かみあわせ治療について
- 顎関節症について
- 顎などが痛い時
- 口臭について
- 虫歯について
- 虫歯の治療基準
- 治療が必要な虫歯
- 小さな虫歯
- 根の治療について
- 神経を取ったのに歯が痛い
- 知覚過敏について
- 歯周病について
- 歯周病の原因
- 歯周病の検査について
- 歯周病と詰め物・被せ物
- 親知らずについて
- 歯を抜く時
- 歯を抜きたくない方へ
- 歯が折れた時
- 差し歯・冠について
- 仮歯について
- 仮歯が取れた割れた時
- 入れ歯について
- 入れ歯が合わない
- 入れ歯の手入れのコツ
- 詰め物について
- 詰め物がとれてしまった
- 金属アレルギーについて
- 歯ぎしりについて
- 子供の歯が残ってる方へ
- 舌痛症について
- 麻酔をした時
- 麻酔なしで治療したい方へ
- X線について
- ラバーダム防湿
- 歯型の模型が必要な理由
- 歯の構造について
- 治療を中断してしまった
- 歯茎から血が出る
- お口の役割
- 虫歯と歯みがき
- 歯みがきについて
- 歯みがきの回数
- 子供の歯みがき
- 歯間ブラシ等について
- 歯の取れない汚れ
- 自家歯牙移植術
- 虫歯になりにくいおやつ
- スマイルデザイン
- トゥースウェア
- 治療計画の立て方
- 治療計画の順番
- 前歯が短い
- 美しい見た目の前歯
- 被せ物と歯茎の形
- 歯の4大組織
TOPICS

-
BLOG
ゴールデンウイークのお休みについて 2022年5月1日~2022年5月5日 休診致します。
2022.04.26
-
BLOG
年末年始のお休みについて
2021.12.27
-
BLOG
歯磨きの重要性⑤「歯磨き指導の重要性」
2021.12.13
-
BLOG
歯磨きがの重要性④「歯周外科手術後の口腔清掃とメンテナンスの重要性」
2021.12.13
-
BLOG
歯磨きの重要性③「歯周病の手術前後で歯磨きが不十分だとどうなるの?」
2021.12.13
-
BLOG
歯磨きの重要性②「治療しても歯磨きしなかったらどうなるの?」
2021.12.13
-
BLOG
歯磨きの重要性① 「歯周病は治るの?」
2021.12.13
-
BLOG
休診日のお知らせ
2021.11.09