歯の構造について
歯の構造について
詳しくご説明します。
待ち時間がゼロの完全予約制です。


歯の構造について
普段の生活では、特に意識することはありませんが、お口の中には沢山の歯があります。
前歯と奥歯、上の歯と下の歯、子供の歯から大人の歯に生え変わります。歯にはそれぞれの役割があります。
食事の時に、食べ物を咬み切る、咬み砕いたりすりつぶして消化しやすくする。他にも、発音、見た目、表情、体の姿勢やバランスを保つなど、日々の生活で役立っています。
その、大切な歯の一般的な構造についてお口の中に見える歯の部分は歯冠(歯冠の写真)と呼ばれます。歯茎の中や骨に埋まっている部分は歯根と呼ばれます。歯冠は大きく分けて三層構造になっています。歯の外側から「エナメル質」エナメル質の内側には「象牙質」歯の痛みを感じる神経「歯髄(しずい)」の3つです。歯根も三層構造になっていて外側から「セメント質」「象牙質」「神経」となっています。

歯の構造
-
・エナメル質
歯の一番外側にある我々が目で見て確認できる表面の組織のことをいいます。人間の身体の中で最も硬い硬組織で酸(虫歯)にも強いです。歯を守る鎧のようなものです。エナメル質の厚さは同じ歯でも場所によって異なります。咬み合わせの部分が厚く、歯茎に近づくほど薄くなります。
虫歯は歯の表面から出来ますが、このエナメル質の中だけであれば、進行を食い止めたり、再石灰化といって虫歯から元の状態に戻ることもあります。
-
・象牙質
エナメル質に守られて歯の大部分を占めている組織です。エナメル質よりも柔らかく酸(虫歯)にも弱いです。エナメル質はとても硬いですが、強い衝撃で欠けたり割れたりしやすいでが、象牙質の硬さや性質で補っています。
虫歯に弱いため象牙質まで、虫歯が到達すると進行が早まります。また、歯の中の神経につながっている管が象牙質全体に走っているため、虫歯が進行したり、象牙質が露出すると痛みを歯髄(歯の神経)に伝えやすくなります。
-
・歯髄
歯の神経と呼ばれているところです。神経線維と毛細血管、リンパ管が集まっている重要な組織です。神経は脳まで繋がっていて刺激を伝えます。いわゆる『歯が痛い』と感じるのはこの神経に熱いもの冷たい物等の温度の変化、虫歯菌の出す毒素などの刺激を脳に伝えているためです。毛細血管は、歯に栄養を送ります。虫歯が歯髄まで進行すると炎症が起こり、常に激しく痛みます。
-
・セメント質
歯の根の部分の象牙質を覆っている組織で、歯の周りの骨(歯槽骨)とくっつく役割があります。エナメル質よりもずっと柔らかく、酸(虫歯)にも弱いため歯茎が下がってセメント質が表面に出てくると、削れて凍みてきたり、虫歯になりやすいので注意が必要です。
歯を取り囲む組織
-
・歯肉
歯や歯槽骨等の周りにある柔らかい組織(軟組織)です。いわゆる目で見える歯茎です。歯槽骨を細菌から守ります。歯肉縁や歯周炎の炎症は歯肉からの出血や腫れで気付くことが多いです。
-
・歯根膜
弾力のある薄い膜です。根の周りのセメント質と歯の周りの骨(歯槽骨)とを繋ぐ役割があります。硬い食べ物、柔らかい食べ物等の感覚を感じられます。また、セメント質に栄養を供給しています。
-
・歯槽骨
歯を支えている顎の骨です。歯周病ではこの歯槽骨が溶けて歯を支えられなくなり、歯が揺れたり咬みにくくなります。家に例えると、建物の地盤のようなものです。硬い岩盤に杭を打ち綺麗な家を建てますが、その大本の地盤になるのが歯槽骨です。この歯槽骨が溶けて弱ってしまうと、どんなに外見が綺麗でも傾いたり抜けたりしてしまいます。
歯とお口の豆知識

- 歯科医院をお探しの方へ
- 歯科に恐怖心がある方へ
- 歯科の予約の取り方
- 治療の方針の決め方
- 治療方法を選ぶこと
- 妊娠中の方へ
- 赤ちゃんのお口のケア
- 小児歯科治療時について
- 予防歯科について
- 治療と予防
- インプラントについて
- インプラント治療の注意点
- インプラントのQ&A
- インプラントって良いの?
- 下顎の奥歯のインプラント
- 上顎の奥歯のインプラント
- 上顎の前歯のインプラント
- ホワイトニングについて
- 歯の色が気になる
- 審美歯科治療について
- 審美歯科治療の治療順序
- 歯科矯正について
- 子供の矯正について
- かみあわせ治療について
- 顎関節症について
- 顎などが痛い時
- 口臭について
- 虫歯について
- 虫歯の治療基準
- 治療が必要な虫歯
- 小さな虫歯
- 根の治療について
- 神経を取ったのに歯が痛い
- 知覚過敏について
- 歯周病について
- 歯周病の原因
- 歯周病の検査について
- 歯周病と詰め物・被せ物
- 親知らずについて
- 歯を抜く時
- 歯を抜きたくない方へ
- 歯が折れた時
- 差し歯・冠について
- 仮歯について
- 仮歯が取れた割れた時
- 入れ歯について
- 入れ歯が合わない
- 入れ歯の手入れのコツ
- 詰め物について
- 詰め物がとれてしまった
- 金属アレルギーについて
- 歯ぎしりについて
- 子供の歯が残ってる方へ
- 舌痛症について
- 麻酔をした時
- 麻酔なしで治療したい方へ
- X線について
- ラバーダム防湿
- 歯型の模型が必要な理由
- 歯の構造について
- 治療を中断してしまった
- 歯茎から血が出る
- お口の役割
- 虫歯と歯みがき
- 歯みがきについて
- 歯みがきの回数
- 子供の歯みがき
- 歯間ブラシ等について
- 歯の取れない汚れ
- 自家歯牙移植術
- 虫歯になりにくいおやつ
- スマイルデザイン
- トゥースウェア
- 治療計画の立て方
- 治療計画の順番
- 前歯が短い
- 美しい見た目の前歯
- 被せ物と歯茎の形
- 歯の4大組織