治療方法を
選ぶこと
治療方法を選ぶことについて
詳しくご説明いたします。
待ち時間がゼロの完全予約制です。


治療方法を選ぶことについて
ひのまる歯科では、患者さんと一緒に良く考えて治療方法を決めます。
具体的な内容として歯を抜く・歯を抜かない。歯を失った所を補う方法として入れ歯・ブリッジ・インプラント、または何もせず歯を失ったところはそのまま多少歯を削る量が多くても、保険診療の範囲で行う歯を削る量を最小限に出来る、より良い材料を使用する。見た目を綺麗にするのであれば矯正治療を行うのか綺麗な被せ物や白い詰め物にする場合、奥歯はどこまで綺麗にするのかでは、材料は何を使用するのか。
これら、全ての選択肢にメリット・デメリットがあります。何か治療を行うだけでなく、治療を行わないという選択肢もあります。出来るだけ、わかりやすく書面を使って説明いたします。患者さんにとって、デメリットを補って余りあるメリットを得られる治療方法を選んでいただきます。
しかし、治療が必要な歯が1本や2本だけの場合は、困ってしまうことはありませんが治療が必要な歯が3本以上、場合によっては治療期間のかかる矯正治療等が治療の選択肢に入ってくると極めて複雑です。細かく、1つ1つの治療内容を検討し、患者さんが全て決めるのは難しいと思います。
そのような場合、大まかに治療の方針を患者さんと決めることになります。
歯とお口の豆知識

- 歯科医院をお探しの方へ
- 歯科に恐怖心がある方へ
- 歯科の予約の取り方
- 治療の方針の決め方
- 治療方法を選ぶこと
- 妊娠中の方へ
- 赤ちゃんのお口のケア
- 小児歯科治療時について
- 予防歯科について
- 治療と予防
- インプラントについて
- インプラント治療の注意点
- インプラントのQ&A
- インプラントって良いの?
- 下顎の奥歯のインプラント
- 上顎の奥歯のインプラント
- 上顎の前歯のインプラント
- ホワイトニングについて
- 歯の色が気になる
- 審美歯科治療について
- 審美歯科治療の治療順序
- 歯科矯正について
- 子供の矯正について
- かみあわせ治療について
- 顎関節症について
- 顎などが痛い時
- 口臭について
- 虫歯について
- 虫歯の治療基準
- 治療が必要な虫歯
- 小さな虫歯
- 根の治療について
- 神経を取ったのに歯が痛い
- 知覚過敏について
- 歯周病について
- 歯周病の原因
- 歯周病の検査について
- 歯周病と詰め物・被せ物
- 親知らずについて
- 歯を抜く時
- 歯を抜きたくない方へ
- 歯が折れた時
- 差し歯・冠について
- 仮歯について
- 仮歯が取れた割れた時
- 入れ歯について
- 入れ歯が合わない
- 入れ歯の手入れのコツ
- 詰め物について
- 詰め物がとれてしまった
- 金属アレルギーについて
- 歯ぎしりについて
- 子供の歯が残ってる方へ
- 舌痛症について
- 麻酔をした時
- 麻酔なしで治療したい方へ
- X線について
- ラバーダム防湿
- 歯型の模型が必要な理由
- 歯の構造について
- 治療を中断してしまった
- 歯茎から血が出る
- お口の役割
- 虫歯と歯みがき
- 歯みがきについて
- 歯みがきの回数
- 子供の歯みがき
- 歯間ブラシ等について
- 歯の取れない汚れ
- 自家歯牙移植術
- 虫歯になりにくいおやつ
- スマイルデザイン
- トゥースウェア
- 治療計画の立て方
- 治療計画の順番
- 前歯が短い
- 美しい見た目の前歯
- 被せ物と歯茎の形
- 歯の4大組織
TOPICS

-
BLOG
ゴールデンウイークのお休みについて 2022年5月1日~2022年5月5日 休診致します。
2022.04.26
-
BLOG
年末年始のお休みについて
2021.12.27
-
BLOG
歯磨きの重要性⑤「歯磨き指導の重要性」
2021.12.13
-
BLOG
歯磨きがの重要性④「歯周外科手術後の口腔清掃とメンテナンスの重要性」
2021.12.13
-
BLOG
歯磨きの重要性③「歯周病の手術前後で歯磨きが不十分だとどうなるの?」
2021.12.13
-
BLOG
歯磨きの重要性②「治療しても歯磨きしなかったらどうなるの?」
2021.12.13
-
BLOG
歯磨きの重要性① 「歯周病は治るの?」
2021.12.13
-
BLOG
休診日のお知らせ
2021.11.09