小さな虫歯
小さな虫歯について
詳しくご説明します。
待ち時間がゼロの完全予約制です。


小さな虫歯について
虫歯は歯の表面から発症します。虫歯が出来初めた時、歯の表面は白っぽくなります(初期エナメル質齲蝕:白斑といいます)。
この歯の表面だけ(エナメル質)が虫歯の場合、進行するか、停止するか回復するかのいずれかになります。
一般的に、白斑が進行すると、エナメル質の表面の結晶構造が壊れます。
やがて穴が空きます。虫歯で穴が空いてしまったら、自然に穴が埋まることはありません。
虫歯の穴は、時間の経過と共に、大きく深くなります。やがて、歯の形を失い咬みにくくなったり、見た目が悪くなります
さらには、痛みも出てきます。ここまで症状が出てしまう程に虫歯が進行すると、治療するには相当の時間と手間と費用がかかります。エナメル質の表面がまだ壊れていない、初期の段階で虫歯の進行を食い止めることは。歯を最大限に守るために非常に大切なことです。一般的にこのような歯の表面の白斑だけの場合、もしくはごく浅い小さな虫歯の場合は、フッ素(フッ化物)を塗る方法が良いと考えています。
*お口の中の状態や見た目に対する希望、患者さんの生活環境などにより治療の計画が変わることがあります。
歯とお口の豆知識

- 歯科医院をお探しの方へ
- 歯科に恐怖心がある方へ
- 歯科の予約の取り方
- 治療の方針の決め方
- 治療方法を選ぶこと
- 妊娠中の方へ
- 赤ちゃんのお口のケア
- 小児歯科治療時について
- 予防歯科について
- 治療と予防
- インプラントについて
- インプラント治療の注意点
- インプラントのQ&A
- インプラントって良いの?
- 下顎の奥歯のインプラント
- 上顎の奥歯のインプラント
- 上顎の前歯のインプラント
- ホワイトニングについて
- 歯の色が気になる
- 審美歯科治療について
- 審美歯科治療の治療順序
- 歯科矯正について
- 子供の矯正について
- かみあわせ治療について
- 顎関節症について
- 顎などが痛い時
- 口臭について
- 虫歯について
- 虫歯の治療基準
- 治療が必要な虫歯
- 小さな虫歯
- 根の治療について
- 神経を取ったのに歯が痛い
- 知覚過敏について
- 歯周病について
- 歯周病の原因
- 歯周病の検査について
- 歯周病と詰め物・被せ物
- 親知らずについて
- 歯を抜く時
- 歯を抜きたくない方へ
- 歯が折れた時
- 差し歯・冠について
- 仮歯について
- 仮歯が取れた割れた時
- 入れ歯について
- 入れ歯が合わない
- 入れ歯の手入れのコツ
- 詰め物について
- 詰め物がとれてしまった
- 金属アレルギーについて
- 歯ぎしりについて
- 子供の歯が残ってる方へ
- 舌痛症について
- 麻酔をした時
- 麻酔なしで治療したい方へ
- X線について
- ラバーダム防湿
- 歯型の模型が必要な理由
- 歯の構造について
- 治療を中断してしまった
- 歯茎から血が出る
- お口の役割
- 虫歯と歯みがき
- 歯みがきについて
- 歯みがきの回数
- 子供の歯みがき
- 歯間ブラシ等について
- 歯の取れない汚れ
- 自家歯牙移植術
- 虫歯になりにくいおやつ
- スマイルデザイン
- トゥースウェア
- 治療計画の立て方
- 治療計画の順番
- 前歯が短い
- 美しい見た目の前歯
- 被せ物と歯茎の形
- 歯の4大組織
TOPICS

-
BLOG
歯茎の深いところの取れない歯石は何度やっても取れない
2021.02.04
-
BLOG
同じ条件で、同じ治療行えば何回行っても結果は同じ
2021.02.03
-
BLOG
歯の根の周りにあるセメント質に菌の出す毒素が付着したら、セメント質も除去した方が良いの?
2021.01.31
-
BLOG
今日の生花
2021.01.30
-
BLOG
偶発症対応の研修
2021.01.27
-
BLOG
前歯の深いところの歯石はどうやって除去するのがよいのか?
2021.01.19
-
BLOG
生花
2021.01.18
-
BLOG
奥歯の歯茎の深いところの歯石はどうやって除去するのがよいのか?
2021.01.18